SEO
強調スニペットとは?SEO対策で上位表示を狙って採用を目指そう
1398

「強調スニペットはどうすれば表示されるの?」と疑問に思っているサイト運営者の方もいるのではないでしょうか。

強調スニペットは検索ページ上部に表示されるため、強調スニペットに表示されることを狙ってコンテンツ作りをする人も少なくありません。

本記事では、強調スニペットの概要やメリット、種類について解説します。クリック率に大きく影響することなので、ぜひ参考にしてください。

強調スニペットとは?

強調スニペットとは、Googleの検索結果画面でユーザーの疑問に対して簡潔な回答をまとめた部分のことです。関連性の高いWebページから回答になる部分のみが抽出されます。

例えば、「SEOとは」と検索すると、以下のようにSEOについての概要の簡潔なサマリ部分が最上部に表示されます。

上記の画像のようにユーザーが知りたい回答の概要(画像や表などを含む)・WebページのURL・記事タイトルが表示され、ユーザーは知りたい情報をいち早く得られるようになっています。

ちなみに、スニペット(snippet)は、断片・切り抜きという意味です。しかし、Googleでは検索結果画面に表示されるWebページの情報の説明文のことをスニペットと呼んでいます。

なかでもユーザーの検索意図に沿ったWebページを目立たせるためにGoogleが強調したスニペットを強調スニペットと呼びます。

ナレッジパネルとの違い

強調スニペットとナレッジパネル(ナレッジグラフカード)は表示場所と表示される仕組みに違いがあります。

まず表示場所について、パソコンの場合、強調スニペットは検索結果の上部に表示され、ナレッジパネルは検索結果の右側に表示されます。

スマートフォンの場合、強調スニペットは検索結果の上部に表示され、ナレッジパネルは強調スニペットの下部に表示されます。

ナレッジグラフとは?表示方法や強調スニペットとの違いを解説

【PC】

【SP】

続いて表示される仕組みについて、強調スニペットはユーザーの検索意図に応じてWebページから情報を取得して簡潔な回答を表示します。

一方のナレッジパネルは、「人、場所、組織、物事」などを検索した際に概要を簡潔に表示するもので、様々なWebページから情報を取得しています。

強調スニペットのメリット

強調スニペットに表示できると、Webサイトにとって主に2つのメリットがあります。

サイト流入が増える

検索結果の目立つ位置に表示されるため、クリック率が高くなりサイト流入も増えます。検索結果画面のファーストビューが強調スニペットと広告のみであることも少なくありません。

ユーザーが検索すると最初に表示されるため、厳密には異なりますが検索結果1位と認識されやすいです。ユーザーにとっても、知りたい情報にいち早くアクセスできるため利便性が高くなるでしょう。

音声検索の回答として出力される

音声検索(ボイスサーチ)の回答としても使われるため検索をするユーザーにとって非常に便利です。

事実、2013年のハミングバードアップデート以降、Googleが音声の出入力機能を強化しており、Webサイト運営者にとっても強調スニペットに採用されるメリットは大きいと考えられます。

Google「Googleの強調スニペットの仕組み」|https://support.google.com/websearch/answer/9351707?hl=ja

AmazonのAlexaといったスマートデバイスやiPhoneのSiriといった音声アシスタントに問いかけると、強調スニペットに記載されている概要が回答として読み上げられます。

強調スニペットの種類

強調スニペットに表示されるのは、文章だけではありません。ユーザーにとって理解しやすいよう工夫がされており、さまざまな種類の強調スニペットがあります。4つの種類の強調スニペットを確認しましょう。


表示させたい回答が単一ではなく、複数ある場合にユーザーが理解しやすいよう表で強調スニペットに表示されます。

例えば「クライマックスシリーズ 2021 チケット料金」と検索すると、席種と料金の一覧表が表示されます。

リスト

方法や手順に関するdoクエリの検索結果としてリストのテキストが表示されやすいです。強調スニペットに採用されたWebページのリストタグ(ol,li,ul)で囲われたテキストが抽出されます。

画像と文章

「~とは」など、knowクエリの検索結果として表示されやすいのが画像と文章です。強調スニペットに採用されたWebページと違うWebページに掲載されている画像が一緒に掲載されていることもあります。

動画

テキストでは情報を正しく伝えにくい曲名などは、動画が強調スニペットに採用されます。歌詞や配信されている媒体、関係する動画など、豊富な情報量が同時に表示されます。

強調スニペットの表示方法

強調スニペットに選ばれたWebサイトは、最上部の目立つ位置に表示されるため、流入を増やすチャンスです。メリットが多いため「できれば強調スニペットに表示させたい」と考えるWebサイト運営者の方もいるでしょう。

しかし、確実に強調スニペットに表示させる方法はありません。強調スニペットの仕組みを知り、表示のための足掛かりを掴みましょう。

検索で上位表示させる

検索結果で上位表示されるように、SEO対策をしっかり行ってページを作成しましょう。強調スニペットの多くは、検索結果の10位以内から選ばれる仕組みになっています。

そのため、対象キーワードで検索結果で上位表示させれば、採用される確率が高まります。

明確かつ簡潔な回答を記載する

ユーザーの検索意図に対する明確で簡潔な回答を記載することが重要です。強調スニペットに表示される文字数は100~200文字程度なので、ユーザーの求める情報を簡潔に提示する内容にする必要があります。

そのため、「○○とは、~~~である」のように、簡潔かつ明確に定義や概要を記述することで採用されやすくなります。

HTMLタグで適切にマークアップする

表示させたいコンテンツをHTMLタグで適切にマークアップしましょう。表には<table>タグ、リストには<li>タグなど、HTMLタグを正しく設定することで表示される可能性が高まります。

また、構造化データでマークアップすることも大切です。なかでもHow toクエリの検索結果にリッチリザルトが組み合わさっている強調スニペットが多くあります。

そもそも強調スニペットはリッチスニペットの一種であり、さらにリッチリザルトというリッチスニペットを包括する概念があります。

強調スニペットと異なり、リッチリザルトは構造化マークアップによってサイト運営者がある程度表示の仕方をコントロールできます。

また、構造化データでマークアップすることで、強調スニペットに採用される可能性が高まります。

HTMLタグと構造化データでマークアップし、Googleのクローラーに適切に認識してもらいやすくしましょう。

構造化データによるマークアップのメリットや書き方、検証方法まで解説

Googleのポリシーに準拠する

WebページがGoogleのポリシーに準拠していなければ、強調スニペットに表示されることはありません。以下のようなコンテンツは表示されない仕組みとなっているため、注意しましょう。

  • 危険なコンテンツ
  • 不正行為
  • ハラスメント コンテンツ
  • ヘイト コンテンツ
  • 操作されたメディア
  • 医療のコンテンツ
  • 露骨な性的描写を含むコンテンツ
  • テロに関するコンテンツ
  • 暴力や残虐行為
  • 下品な言葉や冒とく的表現

また、社会問題や医療問題などの公共性の高いコンテンツは、専門家が広く合意されている内容や十分に確立された意見でなければ、強調スニペットに表示されません。

Google「Googleの強調スニペットの仕組み」|https://support.google.com/websearch/answer/9351707

強調スニペットへの表示を狙うのであれば、Googleのポリシーも十分に確認しておきましょう。

強調スニペットの注意点

コンテンツSEOに取り組むデメリット

流入増加の観点で魅力が多い強調スニペットですが、注意点やデメリットもあります。3つの注意点を確認していきましょう。

通常の検索結果に表示されなくなる

強調スニペットに表示されると、通常の検索結果には表示されなくなります。一番目立つ箇所に表示されますが、広告を嫌うユーザーが広告だと勘違いしてクリックしてくれない可能性もあります。

一度表示されてもずっと表示され続けるとは限らない

強調スニペットの表示結果の入れ替わりや定期的なアルゴリズム・仕様変更が行われているため、一度表示されたからといって永久に表示され続けるとは限りません。

特にGoogleのアルゴリズムアップデートがあると検索結果の表示内容がガラリと変わることもあります。Googleのアルゴリズムアップデートの際には強調スニペットの表示内容に関する変更がないか確認をしましょう。

クリック率が下がることがある

簡潔な回答が書かれた強調スニペットだけを見てユーザーが満足してしまうと、クリックされず、ページを閲覧してもらえない可能性があります。ユーザーが検索結果をクリックせずに検索結果画面のみで情報を得て完結することをゼロクリックサーチと呼びます。

ユーザーにとっては素早く情報を知れることがメリットとなりますが、Webサイト運営者にとってはクリック率が下がることで機会損失に繋がりかねません。

強調スニペットの非表示方法

もし、デメリットが気になって強調スニペットに採用されたくないと考えるのであれば、非表示に設定することもできます。非表示の設定方法は、以下の3つです。

①「nosnippetタグ」 をページに設定

表示させたくないページのhead内に、nosnippetのメタタグを設定します。

nosnippetタグとはスニペット表示を拒否するもので、強調スニペットだけでなく概要部分も表示されなくなります。

記述例)

<meta name="robots" content="nosnippet" />

②「data-nosnippetタグ」で表示させたくないテキストを設定

テキストをdata-nosnippetタグで囲うことで、囲ったテキストが強調スニペットに表示されなくなります。body内で使用します。

記述例)

<span data-nosnippet>表示させたくないテキスト</span>

③「max-snippetタグ」を短く設定

max-snippetタグは、head内に記述することで、通常の検索結果に表示される文字数を短く設定するためのタグです。強調スニペットには適さない文字数となるため、表示されにくくなります。

記述例)20文以下にする場合

<meta name="robots" content="max-snippet:20">

まとめ

本記事では、強調スニペットの概要や表示させるための足がかり、非表示にするための方法について解説しました。

強調スニペットを思い通りに検索結果へ表示させることは難しいですが、強調スニペットに採用されやすくなるための対策をしっかりと実施することで、強調スニペットに採用される確率を上げることができます。

強調スニペットに採用されることによる注意点やデメリットはあるものの、得られるメリットも大きいため、ユーザーの検索意図に対する回答をコンテンツ内に簡潔に記載するように意識しましょう。

「TACT SEO」は、キーワード調査や日々の順位計測、サイト内のSEO課題の発見などSEO対策を行うために必要な機能が一つになったツールです。 自社サイトが上位表示できていない要因を網羅的に分析することが可能です。 入力時間は30秒!無料版をぜひお試しください。

SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

\SEOのお悩みはウィルゲートにご相談ください/

• ⾃分なりに改善したがSEO成果があがらない
• 方針を考えたいがどう分析していいのかわからない
• 費用を抑えて内製でコンテンツマーケティングを推進したい
• 自社の体制にあった形で記事作成を外部に依頼したい

ウィルゲートは社内の時間を抑えてアウトソースしたい会社から、できる限り費用を抑えて社内でコンテンツSEOを推進したい会社までSEOを中心としたコンテンツマーケティングをご支援しています。

無料でのご相談も承りますので、お気軽にお問合せください。

プロモニスタ編集部
プロモニスタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ