記事作成の際、SEOで狙いたいキーワードは洗い出せたものの、数あるキーワードのうちどれから記事を作り出せばいいのか、お悩みの方は多いのではないでしょうか?
限られた予算の中で、インパクトの大きいテーマの記事から作成できるように、効率よくキーワードの優先順位は決めていきたいもの。
本記事では、SEOで自社サイトを上位表示させたいWeb担当者の皆様に、記事作成におけるSEOキーワードの優先順位を決定する方法について解説していきます。
その前に、「そもそも効果的なキーワードの見つけ方を知らない!」という方は、先にこちらの記事を見てから読み進めることをおすすめします。
準備はいいですか?それでは、いきましょう。
目次
優先順位は「ビジネス視点」と「SEO視点」の総合評価で決める
キーワードの優先順位を決定する際に必要な視点は大きく2つです。
「ビジネス視点」と「SEO視点」の2つの視点でキーワードを評価し、その総合評価によって優先順位を決定する方法が、要件を網羅的に抑えられるためおすすめです。
本記事では、どのコンテンツを誰に届けるか戦略を立てることを「ビジネス視点」と呼び、SEO環境を分析して勝ち筋を見出すことを「SEO視点」と呼ぶことにします。以下では、「ビジネス視点」「SEO視点」で評価すべき各項目の概要を解説します。一通り項目について説明を終えたあとに、それぞれの項目間においても優先順位の高低が存在するので、項目同士の優先度付けについてもお話していきます。
ビジネス視点でのキーワード優先度付けを詳しく解説!
まずは、ビジネス視点でキーワードの優先度を評価する際に抑えておきたい項目について解説します。項目は、大きく分けると「3C」分析と「ユーザーフェーズ」の2つがあり、さらに「3C」分析は「自社」「市場」「競合」の3つに分けられます。それでは始めに「3C 」分析についてお話します。
優先的に攻略すべきSEOキーワードを選定するポイント:「3C」分析
キーワードの優先順位を決定するにあたって必ずやるべきことは「3C」分析です。「3C」分析とはご存知の通り、「Company(自社)、Customer(市場)、Competitor(競合)、」の3つの頭文字を取ったもので、マーケティング環境を抜け漏れなく把握するためのフレームワークのことです。
SEOにおいても、
・自社の視点:自社の強みを活かせるテーマ領域はどこか
・市場・顧客の視点:検索ユーザーの需要が高いテーマ領域はどこか
・競合の視点:競合性の低いテーマ領域はどこか
以上の視点で分析を行い、キーワードの優先順位について検討する必要があります。
それでは「自社、市場、競合」のそれぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
自社
1つ目の視点は「自社」です。キーワードで検索するユーザーが、自社商品・サービスのターゲットになり得るか、という視点で評価を行いましょう。さらに、競合が持っていない自社だけが持つ強みは何なのかを理解し、それを持ち味にしたコンテンツを作成することが、サイト評価の一因となり得ます。
「SWOT分析」などで自社の強みをリスト化したら、その中からあなたのサイトが押し出したい領域のキーワードの優先度を高くしましょう。
その際、サイトでそのコンテンツを作成するための「編集体制が整っているのか」についても併せて確認しておきましょう。
特に、医療系や子育て系といったいわゆるYMYL(※)にかかわる分野は昨今アルゴリズム変動の影響を受けやすいジャンルです。YMYL領域は正しい情報や信頼できる機関であることが求められる(そうではない領域ももちろん求められますが)ため、それらが実現できるサイト運営体制が用意できている必要があります。
※「Your Money or Your Life」の略語で、「人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるページ」のことです。GoogleはYMYLページについては、特に高いページ品質の評価基準を設けています。
市場
2つ目の視点は「市場」です。競合が少なく、自社の強みを活かせるキーワード領域を発見したとしても、そのキーワード領域がユーザーの需要がないものであれば記事を作成する意味がありません。一定の検索ボリュームが存在するキーワードをリスト化して、検索ボリュームの多いコンテンツから順番に作っていくことが重要です。
とはいえ、狙うべき検索ボリュームの目安は、自社の業種業界やビジネスモデル、ターゲットがtoBなのかtoCなのかなどによって変わります。
月間検索回数が多いキーワードであったとしても、キーワードが狙っているターゲットの属性と合致しているかどうかについては、注意を払う必要があります。
例えば、男性をターゲットにした美容系のサイトで「フェイスパック」というキーワードを狙う場合、月間検索回数のうち女性と男性の検索回数の比率を考えてこのキーワードの選定可否を決定する必要があります。このケースでは「フェイスパック」というキーワード単体で男性用のフェイスパックについて検索する割合は低いと考えられることから、「フェイスパック 男性用」など別のキーワードでコンテンツを作成することを考えることになるでしょう。
このように、性別・年齢・地域など、あなたのサイトの見込み客の属性を加味して、キーワードを選定することが大切です。
競合
3つ目の項目は「競合」です。競合性が低い領域のキーワードを優先することで、上位表示しやすくなり、多くの人にあなたのサイトを見てもらえる機会が増えることになります。
洗い出したキーワードの中から任意のキーワードで検索し、上位表示している記事をいくつか確認してみてください。競合はどのような強みを活かしてコンテンツを作成しているでしょうか?競合にしかできないような書き方で作成された記事や、競合にしか書けない情報が盛り込まれた記事が多く上位表示している場合は、そのキーワードで良質なコンテンツを届けているサイトが多いということなので、競合性は高いと言えます。逆に、自社でも作成できそうな記事が多く上位表示している場合は、競合性が低いと考えてキーワードの優先順位を高く判断してよいでしょう。
この手順を、キーワードをいくつかのカテゴリーに分け同様に行っていきます。このとき、競合上位サイトをSEO視点でも同様に確認する必要があります。詳しくは本記事「SEO視点でキーワードの優先順位を評価する」のところで後述します。
キーワード選定にはユーザーフェーズも考慮が必要
サイトを運営する目的は、商品購入やお問い合わせなどの「コンバージョン(以下、CV)」を獲得することです。そのためCVを獲得するための道筋を考え、CVにつながるかどうかで優先順位を決定することが大切です。
ユーザーが商品やサービスと接点を持ち、CVに至るまでの道筋のことを「カスタマージャーニー」と呼びます。あなたのサイトにおけるカスタマージャーニーを想像し、ユーザーの行動をジャーニーのフェーズごとに分解して考え、サイトにおいてあなたが一番獲得したいフェーズのユーザーに対して、そのユーザーのニーズに沿ったキーワード領域の記事が作成できるのかを考えます。
それでは具体的に見てみましょう。
ざっくりカスタマージャーニーのフェーズ分けを行うと、主に以下の3つに分類されます。
・認知
・興味関心
・比較検討
これらのフェーズごとに、ユーザーがどのようなキーワードで検索するかを考え、先ほど洗い出したキーワードを分類することが肝要です。例えば「SEO 効果」というキーワードは「SEO対策を施せば具体的にどんな効果が得られるのか」に興味を持っている人、つまりSEOに[興味関心」があるユーザーが検索することが予想されます。あなたがもしSEOに対して「興味関心」フェーズのユーザーを集客したいと考えているのであれば、このフェーズに振り分けられたキーワードに関するコンテンツを、優先して作成する必要があるということです。
以下では「認知」「興味関心」「比較検討」の3つのフェーズについて触れていきます。
認知
「認知」はユーザーがあなたの商品やサービスを知るフェーズです。
あなたの商品やサービスのことを知らないユーザーは、どのようなきっかけで商品やサービスのことを知るでしょうか?そのきっかけを想像し、ユーザーがどのような悩みを持っていて、その悩みを解消するためにどのようなキーワードで検索するかを考える必要があります。
具体的にここでは「動画配信サービス」のSEO担当者になったと仮定して、「認知」フェーズのユーザーにサービスを知ってもらうためのキーワードを考えてみましょう。このフェーズのユーザーの悩みは「漠然と自宅で暇をつぶす方法を探している」「自宅でできる趣味を探している」などが予想されます。この悩みを解消するために「暇つぶし 方法」「自宅 時間の使い方」さらには「趣味 おすすめ」などのキーワードで検索するだろうと想像できます。
興味関心
「興味関心」はユーザーがあなたの商品やサービスに興味を抱くフェーズです。
ユーザーはどのようなきっかけで、あなたの商品やサービスに興味や関心を抱くことになるでしょうか?先ほどと同様に、ユーザーがどのような悩みを持っていて、その悩みを解消するためにどのようなキーワードで検索するかを考えることが大切です。
先ほどと同様に「動画配信サービス」を例にとって、「興味関心」フェーズのユーザーにサービスを知ってもらうためのキーワードを考えてみましょう。このフェーズのユーザーの悩みは「自宅で映画を見ることを趣味にしたい」「自宅で映画を見るライフスタイルの例が知りたい」などが予想されます。この悩みを解消するために「自宅 映画鑑賞」「自宅 スクリーン」さらには「自宅 映画 生活」などのキーワードで検索するだろうと想像できます。
比較検討
「比較検討」はユーザーがあなたの商品やサービスを前向きに検討しているフェーズです。
ユーザーはどのようなきっかけで、あなたの商品やサービスを前向きに検討することになるでしょうか?先ほどと同様に、ユーザーがどのような悩みを持っていて、その悩みを解消するためにどのようなキーワードで検索するかを考えることが大切です。
ここでも「動画配信サービス」を例にとって、「比較検討」フェーズのユーザーにサービスを知ってもらうためのキーワードを考えてみましょう。このフェーズのユーザーの悩みは「自宅で映画が見れる動画配信サービスを探している」「主な動画配信サービスの月額料金が知りたい」などが予想されます。この悩みを解消するために「動画配信サービス おすすめ」「動画配信サービス 比較」さらには「動画配信サービス 価格」などのキーワードで検索するだろうと想像できます。
「認知」「興味関心」「比較検討」の3つのフェーズにキーワードを分類し、あなたのサイトにとって優先順位の高いフェーズのキーワードについて、優先度を高く評価しましょう。
一番シンプルでわかりやすい「カスタマージャーニーマップ」の設計方法はこちら
SEOの戦略にお悩みの方必見!無料ホワイトペーパー公開中
競合サイトに勝ちに行く!狙いたいキーワードで上位表示を狙う虎の巻
【上位表示に影響する要素解説編】
SEO視点でキーワードの優先順位を評価する
以下では、SEO視点でキーワードの優先度を評価する際に抑えておきたい項目について解説します。
まず始めに、SEO視点でキーワードを考える重要性についてです。検索順位は競合サイトとの相対評価で決定されることを意識しましょう。キーワードを上位化するためには、いかに上位サイトと自社サイトの差分を埋めるかを考えることが必要です。また、自社サイトと類似するサイトをベンチマークとして、上位表示できるのかどうかのポテンシャルを計っていくと対策方針が立てやすくなります。これらの考え方に基づいて意思決定するように心がけましょう。
それでは各項目について解説していきます。
ドメインパワー
1つ目の項目は「ドメインパワー」です。ドメインパワーとはWebサイトの力を示す値のことを指します。「Ahrefs SEO Toolbar」などでDR(ドメインレーティング)を調べることで、パワーを数値として調査することが可能です。
「3C」分析の「競合の視点」で軽く触れましたが、競合上位表示サイトのドメインパワーを確認することがSEO視点において大切です。ドメインパワーは主に「どんなサイトからリンクを受けているか(被リンクの質)」と「リンクを受けている数(被リンクの量)」によって決まります。ドメインパワーが強いサイトが上位を占めている場合、これらの両方が満たされている可能性が高いため、キーワードの優先順位を下げるのが無難です。
一方、被リンクの質と量ともに自社と同程度のサイトが上位表示している場合、自社も同程度の対策を行うことによって上位表示される可能性が高いといえます。この場合のキーワードは優先度を高めに設定することを推奨します。
サイトタイプ
2つ目の項目は「サイトタイプ」です。サイトタイプとはWebサイトの種類のことで、ポータルサイトやECサイト、メディアサイトなどに分けられます。キーワードで検索して上位表示されている競合サイトが、どんな種類のページを上位表示させているかを把握しましょう。
ポータルサイトのTOPページや、ECサイトの一覧ページ、公式メーカーの商品ページなど、キーワードに対して、上がっているページが記事ではない場合、そのキーワードを記事コンテンツで上位化していくことは難しいと想定されます。
加えて、上位表示しているページのサイトタイプが、自社のサイトタイプと類似しているかどうかを確認しておきましょう。類似している場合は、あなたのサイトが同様に上位表示する可能性を秘めているということになります。
保有ページ数
3つ目の項目は「保有ページ数」です。競合サイトがどれだけのページを保有しているかを調査しましょう。「保有ページ数」は検索エンジンで「site:調べたいWebサイトのドメイン名」と入力して検索することで簡易的に調査可能です。ただし、検索窓の下部に出てくる数値はそのサイトのインデックスされているページ数を表すため、正確な保有ページ数ではないことに注意してください。
あくまでも目安の数値としてチェックしましょう。
キーワードで検索して上位表示されている競合サイトの保有ページ数が自社と同程度である場合、そのキーワードの優先度を高く評価して構わないでしょう。
上位サイトの流入キーワード傾向
4つ目の項目は「保有ページの順位傾向」です。競合サイトが保有するページが、どのようなキーワード群で上位を獲得しているのかを調べましょう。
例えば、あるビッグキーワード(検索ボリュームが大きいキーワード)とそのキーワードと関連するテールキーワード(ユーザーが検索結果を絞り込むために使用する二語、三語の検索ボリュームが小さいキーワード)で多く上位表示している競合サイトがあるとします。この場合、競合サイトはこのキーワード群を強化して対策していることが考えられます。このようなキーワード群は、優先度を低く評価することがおすすめです。逆に、自社が狙いたいキーワードを競合がほとんど獲得していないようであれば、狙い目となるかもしれません。
本記事で紹介している項目もチェックをしたうえで、狙い目であればぜひ上位化を目指しましょう。
項目同士の優先度について
以上長くなりましたが、作成する記事キーワードの優先順位を決める際に「ビジネス視点」と「SEO視点」で調査すべき項目について解説をしてきました。すべての項目をまとめたものがこちらになります。こちらの図のように、各キーワードの検索結果上位表示ページの各サイトについて、調査すべき項目ごとに優先度の評価をしていく形になります。
加えて、冒頭でも軽く触れた通り項目ごとにも、重要視すべきか否かの優先順位が存在します。図のオレンジ色の数字の順番が、項目ごとの優先順位です。優先順位とは言っても、一概に評価が低いからキーワード候補から削除するべき、といったものではなく、キーワードの優先順位を意思決定するにあたって参考にすべき、といった程度のものになります。項目ごとの結果を踏まえつつ、項目同士の優先度合いを判断材料の一部として臨機応変にキーワードを評価するようにしましょう。
それでは項目ごとの優先度について、詳しく解説していきます。
自社
必ず押さえたい項目は「3C」分析の「自社」項目です。自社の強みを活かせるか、自社商品やサービスのターゲットであるかどうかなど「自社と関連性の高いキーワードであるかどうか」は、サイトにターゲットを流入するという意味において最も重要です。
ユーザーフェーズ
同様に押さえておきたい項目が「ユーザーフェーズ」です。流入したターゲットユーザーのカスタマージャーニーにおけるフェーズが目的に合っているかどうかは、記事作成による成果にダイレクトに影響するからです。
ドメインパワー
次に押さえたい項目は「ドメインパワー」です。キーワードが自社にとって狙いたいものであったとしても、競合のドメインパワーが自社より高いと、それよりも上位表示することは難しい場合が多いです。
市場
その次に押さえたい項目は「市場」、つまり検索回数が多いかどうかです。自社商品・サービスやサイトの現状によって足切りの基準は異なります。自社商品・サービスの特徴やサイトの課題に合わせて妥当な基準を設けて評価を行いましょう。ただし、検索回数が少ないキーワードでもCV確度の高いユーザーが流入する場合も十分あるので、一概に検索回数が少ないため作成対象にはしない、などといった判断は避けるようにしましょう。
競合・サイトタイプ・保有ページ数・保有ページの順位傾向
最後に押さえたい項目は「競合」「サイトタイプ」「保有ページ数」「保有ページの順位傾向」などの競合調査に関する項目です。これらの項目は総合的に評価を行い、臨機応変に優先度付けしていきましょう。例えば「サイトタイプ」の項目で、ECサイトの商品ページばかり上位表示していて記事ページでは上がらなさそうなキーワードは、優先度を低めにするのがいいでしょう。
逆に保有ページ数が自社より少し多い競合サイトが上位表示されている場合、他の優先度が高い項目で自社がよい評価を得られるのであれば、キーワードの優先度を低めにする必要はないでしょう。1つの項目が競合より劣っていても(勝っていても)、ほかの要素の状況如何では優先順位を柔軟に変更する必要があります。
まとめ
ここまで、記事作成におけるキーワードの優先順位を決定するために大切なこととして「ビジネス視点」と「SEO視点」でキーワードを評価する方法について述べました。
具体的には、
・ビジネス視点では、3Cの観点(「自社の強みが活かせるか」「競合とコンテンツの内容で差別化できるか」「月間検索ボリュームが一定数あるか」)と、ユーザーフェーズが合うかどうかでキーワードを評価する必要がある
・SEO視点では、上位表示している競合サイトの「ドメインパワーが自社と比べてどうか」「サイトタイプは何か」「保有しているページ数はどうか」「保有しているページの順位傾向」はどうかの4項目でキーワードを評価する必要がある
・各項目間でも重要視するべき優先順位が存在し、臨機応変に重み付けを行いキーワードの優先順位を評価する必要がある
ことについて解説してきました。
これらの要点を抑え、効率的で効果的な記事作成を目指しましょう。
SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
監修:コンサルティング事業部 小比田 桃子
執筆:辻 峻汰
※記事内容・監修者の所属は2020年5月時点のものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無料ホワイトペーパー公開中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
競合サイトに勝ちに行く!狙いたいキーワードで上位表示を狙う虎の巻
【上位表示に影響する要素解説編】
今回紹介した「SEO観点…上位表示のしやすさ」がわかりやすくまとまっております!
ご希望する方には無料でSEOやウェブマーケティングのご相談を受け付けております。
少しでもご興味があれば、下記お問合せフォームよりよりお気軽にお問い合わせくださいませ。