SEO
502 Bad Gatewayとは?原因や解決方法を解説
7985

502はゲートウェイ・プロキシサーバの時点で何かしらのエラーが発生したことによるServer Error(サーバエラー)を意味します。

この記事では、ユーザーとサイト管理者に向けて、502 Bad Gatewayの意味やエラー原因、解決方法について解説します。

無料「資料ダウンロード」はこちら

1『SEO対策チェックリスト』:一番人気!コンサルタントのノウハウを凝縮

2『究極の基礎35選!SEO用語集:SEOの基礎理解には必須の実務用語
どのサービスで悩みを解決しますか?

1『SEOコンサルティング』:サイト全体の戦略設計からプロが伴走
2『SEO内製化支援プラン』:正しいSEOの知識で内製化を実現
3『Webコンサルティング』:サイト改善によるCV創出で成果最大化

>>サービス一覧を見る!

「自分でSEOの疑問を調べるは大変」
という方はウィルゲートにご相談ください。

「自社サイトにはどんなSEO改善をすれば良いのか?」「アルゴリズム変動で影響を受けたサイトを強化するにはどうしたら良いのか?」など、まだ具体的にサービス導入を検討していない方もお気軽にご相談ください。

502 Bad Gatewayとは?基礎知識や意味を理解しよう

502 Bad Gatewayとは、サーバー側で何かのエラーが発生し、一時的にコンテンツが表示できない状態のことを意味します。

httpヘッダーに含まれるステータスコードの1つで、5から始まる3桁はサーバー側の問題を意味するため、ユーザーは基本的にサイト管理者の対応を待つ必要があります。

ユーザー側の問題であれば、4から始まる3桁のステータスコードが表示されます。5から始まる3桁のステータスコードが表示された場合でも、別サイトにアクセスしてみて閲覧可能(ステータスコードが表示されない状態)であれば、ユーザー側の問題はないはずです。

502 Bad Gatewayのサーバーエラーによるリスク

502 Bad Gatewayのサーバーエラーを起こすと、自社のマーケティング活動でさまざまなリスクが発生します。

時には大きな機会損失を生み出します。自社のオウンドメディアやランディングページ経由からのコンバージョンの発生が減少するのはもちろん、ユーザビリティの低下によって顧客満足度が下がり、他社と比較された結果シェアを奪われてしまう可能性もあります。

利益を生み出す活動をしている以上、そのような事態を引き起こすのはなんとしても避けたいところです。まずは502 Bad Gatewayのエラーでどのようなリスクを引き起こすのか、リテラシーを高めるところから始めましょう。

クローラーの回遊頻度の低下・検索順位への影響

502 Bad Gatewayのエラーが発生すると、クローラーはWebページを巡回できません。エラーによって「SEOに直接的な影響を及ぼす」と、Google公式から正式に明言されていないものの、クローラーに巡回されない状態が長期間続くと、検索結果に表示されなくなるリスクもあります。

ただし万が一検索順位から消えてしまっても、Webサイトを正しい接続状態に戻して、Google Search Consoleの「URL検査」を実施することで順位は徐々に回復していく可能性が高いです。そのため502 Bad Gatewayのエラーが発生したとしても、焦る必要はありません。

502 Bad Gatewayが発生した原因をしっかり突き止め、冷静に対処するようにしましょう。

とはいえ、Google公式がSEOに対して悪影響を明言していませんが、ユーザビリティを低下させるエラーには間違いないため、502 Bad Gatewayを発見したら早めに対処することが重要です。

特にアクセスが順調に伸びているサイトの場合は、早めにエラーに気付ける・対策を打てるような体制を作っておくと良いでしょう。予期せぬエラーでこれまでのSEO対策の施策を無駄にしないためにも、体制を整えることは非常に大切です。

収益の減少や広告費の無駄遣い

商品・サービスのPRの一環として、有名なメディアで取り上げられたとしましょう。興味を持った読者や視聴者は、あなたの商品・サービスに興味・関心を持ち、Webサイトに流れ込んでくると想定できます。

しかし後述の「一時的にアクセスが集中し、サーバーの負荷が重くなっている」の章でも詳しく解説しますが、メディアのPRによりアクセスが集中すると、502 Bad Gatewayのエラーの発生を招きます。

エラーによりアクセスしてきた読者・視聴者は商品・サービスの詳細をWebページから取得できないため、せっかく慎重に投じたPRの費用が無駄になってしまうでしょう。

またリスティング広告を実施していた場合は、無駄な広告費になってしまう可能性があります。Webページを閲覧できず即離脱されるため、クリックにかかるリスティング広告の費用だけが消化され続けるからです。当然ながら商品・サービスのコンバージョンなどの成果は発生しないため、広告費も回収できません。

あらかじめ502 Bad Gatewayの対策を講じておかないと、企業にとって命運を分ける結果になります。次の章で解説する502 Bad Gatewayの原因、解決方法をしっかり理解して、無駄な機会損失を生まないようにしましょう。

502 Bad Gatewayの原因

コンテンツSEOに取り組むデメリット

では、502 Bad Gatewayはなぜ表示されてしまうのでしょうか。
その原因としては主に下記2点が考えられます。

①一時的にアクセスが集中し、サーバーの負荷が重くなっている

例えば、SNSなどで多くのユーザーに拡散されることで、一時的にアクセスが集中した際に起こりえます。多くの場合、一時的なものなのでアクセス集中が緩和されれば元に戻りますが、サーバーを再起動しても復活させることができますので、気付いたら可能な限り早めに対処しましょう。

②サーバーそのもののスペックが処理に耐えられていない

サーバーのスペックに対して、アクセスの量が増えてしまった場合、負荷に耐えられず502 Bad Gatewayエラーが起こってしまうこともあります。

考えられる理由としては、月数百円で使用可能な安価なレンタルサーバーを使用していた場合、サイトが成長しアクセスが増大するとサーバーのキャパシティを超えてしまうことがありえます。

③追加したWordPressのプラグインによる影響

WordPressのプラグインを追加・更新すると、502 Bad Gatewayのエラーが発生するケースがあります。実際にWordPressのプラグインを追加・更新して、Webページをリロードしたら、突如画面が表示されなくなった経験がある方もいるのではなないでしょうか。

上記の問題は404のエラーも関係してくるため、一概に502 Bad Gatewayのエラーと限定はできません。しかしWordPressのプラグインの追加・更新と502 Bad Gatewayのエラーの関係性があることは明白です。

WordPressのプラグインの追加で、502 Bad Gatewayのエラーが発生する具体的な要因は2つあります。

  • プラグインをアップデートした
    →プラグインをアップデートすることで、Webサイト全体の処理が追いつかず、502 Bad Gatewayのエラーが発生する
  • プラグイン自体に問題がある
    →プラグイン自体に問題があり、自社のWebサイトと相性が合っていないと502 Bad Gatewayのエラーが発生する場合がある

もしWordPressのプラグインを追加・更新した直後に502 Bad Gatewayのエラーが発生した場合は、該当するプラグインを疑ってみると良いでしょう。

502 Bad Gatewayの回避・解決方法

502 Bad Gatewayが発生した場合の回避・解決方法をまとめました。

あなたがユーザー、サイト管理者どちらの立場かによって解決策が異なるため、自分に合った方法を試してください。

ユーザーの場合

前述の通り、502 Bad Gatewayはサーバー側のエラーなので、基本的にはユーザー自身で解決することはできません。他のモバイル回線で同じページにアクセスしてみても、502 Bad Gatewayのエラーが表示されるようであればサーバー側の障害と見て間違いないでしょう。

よく、リロード(更新)してみる・キャッシュを消すなどの方法が推奨されている記事を見ますが、これはユーザー側に問題があるケース(4から始まる3桁のエラーコード)に有効な手段です。

502 Bad Gatewayが出た際に、ユーザー側でできることとしては下記です。

①時間をおいてから再度アクセスしてみる(一時的なメンテナンスの可能性もある)

②サイト管理者に問合せてみる

③同じく困っている人がいないかTwitterやYahooのリアルタイム検索などで調べてみる

サイト管理者の場合

502 Bad Gatewayが出た場合の原因はサイト側にあるので、サイト運営者側で対応する必要があります。エラーの主な原因を4つご紹介しますので、自サイトが当てはまっていないか確認してみてください。

①直近の作業ログを見て、サーバーへの変更がないか確認する

一時的なアクセス爆増の場合を除き、何かしらの設定ミスによってエラーが引き起こされた可能性が高いです。Googleアナリティクスなどでアクセス状況を見つつ、アクセスが減っているタイミングの前後でサイト・サーバーに変更を行っていないかどうかを調査してみましょう。

原因になっていそうな設定ミスが発覚したら、設定を変更前の状態に戻すことで復旧を試みていきます。

②WordPressを使用している場合、アップデートが実施されていないか見る

functions.phpの記述ミスやプラグインのアップデートなどが原因で、502 Bad Gatewayエラーや、類似のエラー(画面が白くなる)が起こることもあります。

プラグインが原因と思われる際は、管理画面で全てのプラグインをオフにするよりも、FTPから“plugins”のディレクトリ名をリネームすることで簡単にプラグインを無効化させることができます。

③サーバーのキャパシティとトラフィック量が見合っているか確認する

サイトの成長過程において、アクセス数がサーバーのキャパシティを大幅に超えてしまうことによって502 Bad Gatewayが表示されてしまうことがあります。

アクセス過多によるエラーが頻発している場合は、サイト規模とサーバーのスペックが見合っていないと思われるため、サーバー構成やプランの見直しを推奨します。

アクセスがあるにも関わらずエラーが発生していると、機会損失に繋がりかねません。防止策として、「サーバー監視ツール」を導入し、エラーに気付ける体制を作っておくことも大切です。

④問題のあるファイアウォール設定を修正する

ファイアウォールはウェブサイトの「防火壁」のような役割を持っており、悪質なユーザーや分散型サービス拒否(DDoS)攻撃からサイトを守ります。ファイアウォールの設定に問題があると、コンテンツ配信ネットワークからの要求がサーバーに対する攻撃と見なされて拒否され、502 Bad Gatewayが発生することがあります。ファイアウォールの設定を確認し、問題があれば修正することでエラーが解消される可能性があります。

このような事態に備えて、普段からバックアップを取っておくようにしましょう!

今後502 Bad Gatewayに関連するエラーを起こさないためには

502 Bad Gatewayを解決できて安心している人もいるでしょう。

しかし一時的に直っても、再度502 Bad Gatewayが発生しないとは限りません。予期せぬときに502 Bad Gatewayが発生して、急なトラブル対応に追われたり、機会損失を招いたりしないためにも事前に対策をしておきましょう。

コンテンツを圧縮する

コンテンツを圧縮すると、Webサイトの負担を軽減できます。

502 Bad Gatewayは、アクセスの集中などによるWebサイトの負担が増大することによって発生するエラーです。コンテンツ圧縮で少しでも負担を減らせれば、502 Bad Gatewayが発生するリスクを抑えられます。

またコンテンツの圧縮によって、Webページの表示速度の向上など、ユーザビリティの観点でも良い効果をもたらします。特別な理由がない限り、コンテンツ圧縮の対策は実行しましょう。

一番手軽にできるコンテンツ圧縮の方法として、「EWWW Image Optimize」などの画像圧縮プラグインを導入する選択肢があります。導入するまでに30分もかからないため、まずは試してみると良いでしょう。

Webサイトのコーディングを見直す

Webサイトのコーディングが複雑だと、サーバーからユーザーにリクエストを返す工程に負担がかかり、502 Bad Gatewayが発生するリスクが向上します。

コーディングの見直しは非常に手間がかかるものの、対策しておかないといつか大きなトラブルが発生するかもしれません。社内のリソースで対処できない場合は、外注を検討するなどの対策を考えてみると良いでしょう。

まとめ

今回は、サイトへのアクセスが集中したことなどによってアクセスが制限されるエラー502 Bad Gatewayの具体的な原因や解決方法について解説しました。

502 Bad Gateway以外にも、5から始まるエラーコードはサイト運営側の不備によって起こるので、発見した場合は早急に対処することが求められます。

エラーのせいで、アクセスを得る機会を損失しないように、アクセス負荷に耐えられるキャパシティのサーバーを用意しておくことも重要です。

「TACT SEO」は、キーワード調査や日々の順位計測、サイト内のSEO課題の発見などSEO対策を行うために必要な機能が一つになったツールです。 自社サイトが上位表示できていない要因を網羅的に分析することが可能です。 入力時間は30秒!無料版をぜひお試しください。

SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
プロモニスタ編集部
プロモニスタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ