SEO
SEOにおける「権威性」の重要性|E-E-A-T・YMYLについて解説
1840

「権威性の高め方がわからない」「E-E-A-TやYMYLとSEOの関係がわからない」というWebサイト運営者の方もいるのではないでしょうか。

SEOにおける権威性とは、Webサイトが特定のジャンルで社会的に価値がある状態です。

Googleが示すE-E-A-T(ダブルイーエーティー)という指標の一つで、ユーザーの生活や健康に関するYMYL分野において重要視されています。

本記事では、権威性を含むE-E-A-Tの意味や、E-E-A-Tを高める方法について詳しく解説します。

SEOにおける権威性とは?

権威のもともとの定義は、特定の分野で社会的に認められる知識や技術を保有する人のことです。

参照:Weblio

SEOにおける権威性とは、Webサイトが特定のジャンルで社会的に価値がある状態を意味します。

しかし、権威性だけを高めるだけがSEOではありません。

権威性と合わせて、専門性や信頼性も担保するコンテンツを作成することで、SEO評価が高まります。

また、Googleが定めたガイドラインに従って、ユーザーの利便性を確保することも評価向上に重要です。

Googleの示す「E-E-A-T」とは

権威性とは、Googleが定義する検索品質評価ガイドライン基準の1つです。

E-E-A-Tとは、ページ品質を高めるための4つの評価項目を総合したものです。

以下の4つの項目の頭文字を取って、E-E-A-Tと呼ばれています。

  • Experience:経験
  • Expertise:専門性
  • Authoritativeness:権威性
  • Trust:信頼性

2022年12月に検索品質評価ガイドラインが更新され「E-A-T」から「E-E-A-T」に変更になりました。E(経験)の評価基準が追加され、かつE-E-A-Tの中でT(Trust)を一番重要視するとの変更点が発表されました。

参照:Google「General Guidelines

E-E-A-Tとしてまとめられている以上、Webサイト運営者は総合的に対策すべきです。

それぞれの項目の意味について解説します。

Experience:経験

Experience(経験)とは、コンテンツ作成者がトピックに関する経験をどのくらい持っているのかの指標です。
トピックに対して実体験に基づく一次情報のコンテンツが二次情報・三次情報より有益な情報として高い評価を受けます。

Expertise:専門性

Expertise(専門性)とは、Webサイトがある内容に特化していることです。

特定の分野について、専門的な情報を提供するWebサイトであれば評価が高まります。

例:SEO専門サイト

  • 1記事の内容を専門的に特化する
  • 雑記はカテゴリ分け

E-E-A-Tの4つの項目のなかで最重要とされる指標です。

例えば、医療情報を検索する際に、多くの人は雑記ブログよりも医療機関の情報を参照したいと思うでしょう。これは医療に限らず、多くの分野でも同じことが言えます。

Webサイト構築の際には、1つの分野に絞ってコンテンツを作成することをおすすめします。

Authoritativeness:権威性

Authoritativeness(権威性)とは、Webサイトが発信する情報元に権威があることです。

情報の根拠となる、知識や技術があるかが指標となります。

Webサイト運営者が個人、企業に関わらず判断される項目です。

名の知れていない企業・組織・団体が運営するサイトが発信するコンテンツは、ユーザーの満足度を十分に満たせないと判断される可能性があります。

他サイトからの良質な被リンク数が多ければ、Googleは権威性のあるWebサイトであると認識するため、評価が上がりやすいです。

ただし、購入したリンクなど悪質なリンクを集めても、むしろ低評価を受ける可能性があるため注意が必要です。

Trust:信頼性

Trust(信頼性)とは、ユーザーがコンテンツの情報を信頼できることです。

またGoogleがE-E-A-Tの中で最も重要視している指標です。

誰がWebサイトを運営しているか、誰がコンテンツを作成したかが重視されます。

例えば、SEOについての記事をSEO専門企業の役員が作成するのと、匿名著者が作成するのとでは、信頼性に違いがあることが明確でしょう。

どこの誰が作ったか分からないコンテンツは信頼性に欠けるため、最低限Webサイト運営者やライターの情報を載せておくことが必須です。

また、コンテンツが正確であるかどうかも信頼性の評価に含まれます。

引用した参照元やデータが官公庁や有識者の論文であれば、コンテンツの内容の正確性は高いと判断できます。

ユーザーからもGoogleからも信頼される情報を提供することを心がけるべきです。

SEO対策でE-E-A-Tを意識すべき理由

E-E-A-Tはあくまで評価基準であり、SEOに直結する項目ではありません。

ただし、Google公式の資料に記載されている情報であり、Googleが重視していることは明らかと言えます。

対策キーワードを多く含めるといったインターネット上で散見されるSEO知識は、小手先の対応でしかありません。

しかし、有益なコンテンツとしてユーザーに情報を届けるには、何よりユーザーファーストでコンテンツを制作し、さらにGoogleが提示するE-E-A-Tを順守することが重要となります。

Googleは、E-E-A-T対策をしたら、●%サイトスコアがあがるといった明確な判断基準を設けていません。

あくまでも参考で、本質はユーザーの利便性であることを理解しておくべきです。

E-E-A-TはYMYLに深く関わる

YMYLとは「Your Money or Your Life」の頭文字を合わせた言葉で、人生の幸福・健康・金融などに関する情報のことです。

YMYLジャンルにおけるSEO対策は?具体的なポイントを4つ解説

YMYL分野のメディアにおいて、E-E-A-Tは厳格に評価される対象となります。

具体的には、金銭取引があるサイト、医療情報系メディア、法律系メディアなどは、健康や生活に関わる分野のため特に注意してコンテンツ作りをしなければなりません。

将来に関わる不動産や転職・求人メディアもYMYLに該当します。

GoogleがYMYL分野のE-E-A-Tを重視するようになった背景には、Project Owl(プロジェクト アウル)が深く関係しています。

Project Owlとは、フェイクニュース対策を狙ったプロジェクトで、検索品質の向上を目的にGoogleの検索エンジンのアルゴリズムは大幅に変更されました。

事実に基づかない情報や誤解を誘うような情報は、ユーザーの利益を損なうことになりかねません。

キーワードを詰め込むような低品質なSEO対策によって上位表示された記事のなかには、フェイクニュースが含まれることも多かったのです。

しかし、フェイクニュースが社会的にも大きな問題となり、「ユーザー第一」を掲げるGoogleが対策をしない理由はありませんでした。

情報が真実であるかどうかのチェックまでは実施できないものの、E-E-A-Tという指標を用いてより高品質なコンテンツを上位表示させるアルゴリズムにアップデートされています。

特にYMYL分野に関してはユーザーの人生に関わる情報であるため、E-E-A-Tが重要視されているのです。

(参考)Google検索セントラル「Google 検索における最新の品質向上について

E-E-A-Tを高める方法

E-E-A-Tはすべての要素が相関関係にあるので、どれか1つに特化するのではなく、総合的に対策していきましょう。

①監修を受ける

コンテンツの制作にあたって、専門家や有識者の監修を受けましょう。

Web運営者が発信する情報に関する専門家や有識者である場合は、当然E-E-A-Tの評価は高くなります。

しかし、Web運営者が必ずしも専門家や有識者であるとは限りません。

例:育児メディアを小児科医が監修している

育児経験のあるママライターが書いた記事であっても、それを小児科医が監修しているほうがE-E-A-Tの評価が高いことは明白でしょう。

特にYMYL分野においては、監修を受けることで情報の正確性や信頼性が上がり、ユーザーからの評価も上がることが期待できます。

Google検索セントラル「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

②コンテンツの作成者を記載する

コンテンツの作成者を記載するようにしましょう。

執筆者や監修者を表示し、名前やプロフィール、持っている資格などを記載します。

監修がない場合でも、会社情報や執筆者を記載することで「誰が責任を持って発信している情報であるか」をユーザーに明示しましょう。

専門知識や経験のある情報発信者であれば、専門性の高い記事であることを示せるからです。

①、②の内容から、YMTL領域では専門家に監修されている・専門家がコンテンツを配信・執筆していることが重視されます。

Google検索セントラル「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

③被リンクを獲得する

被リンク

権威性を高めるために被リンクを獲得しましょう。

被リンクであればどこのサイトでもよいわけではなく、権威性のある組織が運営するサイトからの被リンクが望ましいです。

被リンクのSEO効果について詳しく知りたい方は「被リンクのSEO効果って?獲得方法や注意点を解説」を参考にしてください。

被リンクの獲得が難しいのであれば、サイテーションの獲得でも権威性は高まります。

サイテーションとは、SNSやネット上で「〇〇というサイトは参考になる」「〇〇という会社の情報は信頼できる」などと紹介されることです。

例:プロモニスタのこの記事はSEO対策の参考になる情報が記載されているよ

情報発信をする個人名や企業名、サイト名などについて言及されることが重要となります。

また、当然ブラックハットはNGです。

ブラックハットとは、自作自演で被リンクを獲得することを指します。

あくまでも、運営会社や運営者個人と関係のない他者による被リンクでなければ権威性は高まらないと覚えておきましょう。

(参考)Google検索セントラル「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

被リンクの重要性は、プロモニスタのSEO改善事例にも示されています。

美容室向けのオウンドメディアのSEO対策に、まず取り組んだ対策の1つが外部リンク評価でした。

・【外部リンク評価】– 強化のために、適切なリスト提示

取り組みについて詳しく知りたい方は、『美容室向けオウンドメディア「ハルトピ」7ヶ月でSEO目標500%超、売上が2倍に!』よりご確認いただけます。

④メインコンテンツを充実させる

1記事だけではE-E-A-Tの評価は判断されないため、メインコンテンツを充実させましょう。

良質なコンテンツを一定数確保することで権威性を示せます。

複数の良質なコンテンツを作成することで、アクセス増加から評価につながりやすくなるメリットもあります。

コンテンツのジャンルを絞って特化させることで、専門性の向上にもつながるでしょう。

メインコンテンツの充実度の重要性は、プロモニスタのSEO改善事例でも紹介しています。

・メインコンテンツのリライトを行った

文字数やキーワードの含有率などの課題を明確にしたうえでリライトに取り組むことで、アクセス数6倍アップに寄与しました。

改善事例について詳しく知りたい方は、『“プロジェクターならFunLogy”ECサイトのSEO流入が6倍に。TACT SEOの活用事例』よりご確認いただけます。

⑤出典を明記する

出典や参考情報、引用元などの情報源を明記して、信用度を担保しましょう。

官公庁などの公的機関や専門機関といった信頼性の高い情報源が望ましいです。

いくら有益な情報であっても、情報が正しいものであるかが分からなければユーザーは情報を信用できません。

しかし、官公庁や新聞社、研究機関や専門家による論文など、信頼性の高い情報元であることを示せば、ユーザーはコンテンツ内容を信用しやすくなります。

ほかにも、E-E-A-Tを高める方法として、

  • 記事の公開日や更新日を明示する
  • Webサイトや記事のテーマに統一性をもたせる
  • 良質な記事を一定数用意する
  • 定期的に記事を更新する

などがあります。

E-E-A-Tは対策をしてすぐに評価を得られるものではありません。

長期的に対策を行い、ユーザーや検索エンジンから信頼できるメディアとして評価されることを目指しましょう。

まとめ

本記事では、権威性やE-E-A-Tについて解説しました。

直接的にSEO評価を高める指標ではありませんが、E-E-A-Tを意識することがユーザーや検索エンジンから良質なコンテンツであると認識されるための要素であることに違いありません。

特に、YMYL分野のメディアにおいては強く意識する必要があります。

「​​E-E-A-Tを高める方法」で解説した5つの項目が対策できてるか確認し、不備がある場合には対策を行いましょう。

「TACT SEO」は、キーワード調査や日々の順位計測、サイト内のSEO課題の発見などSEO対策を行うために必要な機能が一つになったツールです。 自社サイトが上位表示できていない要因を網羅的に分析することが可能です。 入力時間は30秒!無料版をぜひお試しください。

SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

\SEOのお悩みはウィルゲートにご相談ください/

• ⾃分なりに改善したがSEO成果があがらない
• 方針を考えたいがどう分析していいのかわからない
• 費用を抑えて内製でコンテンツマーケティングを推進したい
• 自社の体制にあった形で記事作成を外部に依頼したい

ウィルゲートは社内の時間を抑えてアウトソースしたい会社から、できる限り費用を抑えて社内でコンテンツSEOを推進したい会社までSEOを中心としたコンテンツマーケティングをご支援しています。

無料でのご相談も承りますので、お気軽にお問合せください。

プロモニスタ編集部
プロモニスタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ