SEO
引用タグとは?blockquoteの使い方やSEOの関係性を解説
1935

「引用タグってなに?」「引用タグの使い方がよくわからない」

このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

引用タグとは、転載・引用元のコンテンツをGoogleやユーザーに示すためのタグのことです。他サイトで掲載されているコンテンツを一部自サイトに掲載したい場合などに用います。

引用タグによって、Googleからペナルティを受けるリスクや他サイトから訴えられる可能性を減らすことができます。

そのようなリスクを減らし、公的機関などのコンテンツを自サイトで掲載することで、情報の信憑性の向上につながるでしょう。

そのため、自サイト内で他サイトのコンテンツを引用したほうがいいポイントがある場合は、積極的に活用したほうが良いと言えます。

とはいえ、一見便利なように見える引用タグですが、正しくタグを設置できていない方もいるのではないでしょうか。

本記事では、引用タグの概要やSEOとの関係性、記述方法や注意点について解説します。

「改めて引用タグについて詳しく教えて欲しい」

「引用タグはどうやって記述すればいい?」

このような要望・疑問がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

無料「資料ダウンロード」はこちら

1『SEO対策チェックリスト』:一番人気!コンサルタントのノウハウを凝縮

2『究極の基礎35選!SEO用語集:SEOの基礎理解には必須の実務用語
どのサービスで悩みを解決しますか?

1『SEOコンサルティング』:サイト全体の戦略設計からプロが伴走
2『SEO内製化支援プラン』:正しいSEOの知識で内製化を実現
3『Webコンサルティング』:サイト改善によるCV創出で成果最大化

>>サービス一覧を見る!

引用タグとは?

引用タグとは、他サイトで掲載されている内容を一部自サイトに掲載した際に、引用元をGoogleやユーザーに示すためのタグのことです。

表示方法はサイトによって異なりますが、ユーザーの画面上では、本文テキストとは異なる表示になる場合がほとんどです。

例えば、弊社プロモニスタの場合は以下の赤枠のように引用タグが表示されます。

コンテンツを作成していると、どうしても自社のデータだけだと根拠が乏しくなったり、他サイトと内容が被ってしまう場合があります。そのような場合には、他サイトで掲載されている情報(データや定義など)を自サイトに含めることによって、コンテンツのクオリティや信憑性を高めることができます。

しかしながら、それではGoogleからコピーコンテンツとして判断される可能性が高く、最悪の場合ペナルティを受けかねません。検索順位が大幅に下がって、これまでのアクセスを失ってしまう可能性もあるでしょう。

引用タグは、そのようなリスクを防ぐための役割があります。

他サイトからコピペした情報を引用タグで囲むことで、クローラーが引用している情報と判断できるようになり、GoogleやYahoo!などの検索エンジンから適切なSEO評価が受けられるようになるのです。

つまり引用タグを活用することで、結果として検索順位に及ぼすマイナスの影響を防ぐことができます。

とはいえ、引用タグを用いたところで直接的なSEO効果はなく、検索順位が向上するものではありません。引用タグにも様々な種類が存在しており、それぞれの使い方をしっかり押さえておかなければ、適切な効果は得られません。

次の章では引用タグとSEO効果の関係性について詳しく解説します。

引用タグとSEO効果の関係性

前述で解説したとおり、引用タグを用いること自体に、検索順位の向上に直接作用するようなSEO効果はありません。

引用タグは、あくまでユーザーの検索意図に沿った高品質なコンテンツを作成するための1つの手段として、より理解を深める目的で他サイトから情報を引用します。その結果として、情報の信憑性の向上につながったり、検索エンジンからコピペのペナルティを受けるリスクが減るなどの効果があります。

つまり、引用したコンテンツを「引用しているよ」とGoogleの検索エンジンに伝えることで、コピーコンテンツとみなされずに、E-E-A-Tの評価基準を担保できるわけです。

このように、引用タグには直接的なSEO効果はないものの、コンテンツのクオリティアップにつなげることができます。そのため、もしコンテンツ内で引用したほうがいいポイントがある場合は、積極的に活用すると良いでしょう。

ただし引用タグの使い方にも注意点はあるので、そちらについては後述で解説します。

SEOにおけるE-E-A-Tの評価基準についてより詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事もご覧ください。

SEOにおける「権威性」の重要性|E-E-A-T・YMYLについて解説

引用タグの記述方法

引用タグはHTMLタグです。

ですので、引用タグと一口に言っても様々な種類が存在しており、それぞれの活用シーンや記述方法は異なります。

そこで本章では、引用タグの記述方法についてまとめました。

  • blockquoteタグ
  • qタグ
  • citeタグ

それぞれの引用タグの書き方や概要、活用シーン、引用符の表示方法を詳しく解説します。

blockquoteタグ

blockquote(ブロッククォート)タグは、転載・引用元を示すタグです。

文献や概要など、一文では終わらないような長文を他サイトから引用する際に用いられます。

記述方法は簡単で、引用したい文章をHTMLのblockquoteタグで囲むだけです。

<blockquote>引用したい文章を記載</blockquote>

例えば、Wikipediaから「マーケティング」というワードの概念を引用する場合、一文では終わらないと想定できるため、blockquoteタグを使います。

▼例

マーケティング(英: marketing)は、価値あるプロダクトを提供するための活動・仕組みである[1]。すなわち「顧客・クライアント・パートナー・社会にとって価値あるものを、創り伝え届け交換するための、様々な活動・プロセス・組織」がマーケティングと呼ばれる

blockquoteタグには、最初から簡単なイタリック体(斜線)のCSSが装飾されている場合があり、ユーザーが引用文であることがわかるようになっています。

とはいえ中には引用と気付かないユーザーもいるので、さらにわかりやすくするためにblockquoteタグ内に「引用符」を表示することをおすすめします。

qタグ

q(クォート)タグとは、転載・引用元を示すタグで、blockquote(ブロッククォート)タグとは反対に、短い文章を引用する際に用いられます。

例えば、偉人の名言を他サイトから抜粋する際は短文と想定できるため、qタグを使います。

記述方法は次のとおりです。

<q>引用したい文章を記載<q>

citeタグ

cite(サイト)タグは、転載・引用元を示すタグで、ブラウザでは斜体で表示されることが多いです。

小説や映画、テレビ番組などの作品名を引用する際に用いられます。

記述方法は次のとおりです。

<blockquote>

<p>引用したい文章を記載</p>

</blockquote>

<p><cite>引用先の作品名</cite></p>

上記から分かるとおり、cite(サイト)タグは、blockquote(ブロッククォート)タグ内に作品名を記述する際に使われることが多いです。

作品名には、どのコンテンツから引用した情報なのか、ユーザーと検索エンジンに伝わるようにリンク先のURLを貼り付けるようにしましょう。

引用タグの注意点

引用タグを用いる際には注意点があります。

正しく引用タグを設置できていないと、Googleからペナルティを受けたり、他サイトからの盗用として訴えられる可能性があります。

そのため、引用タグを使用する際は、必ず以下の注意点を守るようにしましょう。

  • コンテンツを引用する際は必ず使う
  • 引用コンテンツがメインにならないようにする

それぞれの注意点について詳しく解説します。

コンテンツを引用する際は必ず使う

コンテンツを引用する際は、前述で解説した引用タグを必ず使うようにしましょう。

引用しているコンテンツがあるにもかかわらず、引用タグを使っていない場合は以下のようなリスクがあります。

  • Googleの検索エンジンにコピーコンテンツと見なされてページやサイトの評価が落ちる
  • 引用元サイトに「無断転載」と見なされて削除命令を出されたり、訴えられたりする可能性がある

どちらも企業にとっては非常に大きなリスクですが、特に後者の場合は、今後事業を継続できるかどうかの問題にも関わってきます。現代はSNSの存在もあり、もし訴訟された場合はすぐに情報が広がってしまう可能性もあります。

引用タグ一つで企業の命運が決まると言っても過言ではないため、コンテンツを引用する際は必ず引用タグを使うようにしてください。

コピーコンテンツ以外にやってはいけないSEO手法やGoogleから受けるペナルティのリスクについては、下記のブラックハットSEOの記事で詳しく解説しています。

よろしければこちらも併せてご覧ください。

ブラックハットSEOとは?ホワイトハットSEOとの違いや手法

引用コンテンツがメインにならないようにする

高品質なコンテンツを作るには、そもそも質の高いオリジナルコンテンツを含めることが大前提です。

引用した情報は他サイトのオリジナルコンテンツであるため、そればかり多用していては引用がメインのコンテンツになってしまいます。

具体的に「引用部分が何割くらいまでなら引用は許されるのか?」という定義は明確には示されていないものの、あくまで質の高いコンテンツはオリジナルの情報がメインです。

引用タグは、オリジナルコンテンツの根拠の裏付けや文章を補足するための役割でしかないので、しっかり主従関係を保つようにしましょう。

まとめ

本記事では、引用タグの概要やSEOとの関係性、記述方法や注意点について解説しました。

引用タグとは、転載・引用元をGoogleやユーザーに示すためのタグのことです。他サイトで掲載されているコンテンツを一部自サイトに掲載したい場合などに用いられます。

引用タグを使うことによって、Googleから受けるペナルティのリスクや著作権侵害で訴えられる可能性が減ります。また、権威性のあるサイトのコンテンツを引用タグで掲載することにより、情報の信憑性の向上にもつながります。

SEOに直接的な影響はないものの、他サイトからコンテンツを引用することによって、E-E-A-Tの評価基準が担保されるため、積極的に活用することをおすすめします。

ただし、引用タグを使う際の注意点はあるので、本記事で解説した内容をもとに実際にタグを記述してみましょう。

「TACT SEO」は、キーワード調査や日々の順位計測、サイト内のSEO課題の発見などSEO対策を行うために必要な機能が一つになったツールです。 自社サイトが上位表示できていない要因を網羅的に分析することが可能です。 入力時間は30秒!無料版をぜひお試しください。

SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
プロモニスタ編集部
プロモニスタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ