SEO
Googleの検索順位を上げる方法|順位が決まる仕組みや注意すべきことをまとめて解説
0

検索エンジンのランキングは、サイトのアクセス数や収益に直結するため、Webサイトの管理者やマーケティング担当者にとって、Googleの検索順位を安定して上げ続けることは重要な課題の一つではないでしょうか。

検索エンジンの検索順位を上げるためにはSEO対策が有効な手段となりますが、Googleの検索エンジンのアルゴリズムは日々アップデートされており、それにあわせた有効な施策を模索していくことが重要です。

そこで今回は、現在の検索エンジンの仕組みに従って、検索順位向上を狙うためのSEO対策のポイントを分かりやすくご紹介します。

 

Googleの検索順位が上がる仕組み

Googleの検索エンジンは、ユーザーが検索したキーワードに対して、より関連性の高く、有益な情報を発信しているページを上位に表示するという仕組みになっています。

Googleから評価されるページを作成するためには、「検索順位がどのような流れで決まるのか」と「Googleのアルゴリズム」の評価にかかわる前提知識を身に付ける必要があります。

検索順位が決まるまでの流れ

Googleの検索エンジンで検索順位が決まるまでの流れは、大きく分けて下記3つの仕組みによって決まります。

  • クロール
  • インデックス
  • ランキング

クロール:検索エンジンのクローラーと呼ばれるロボットが、世界中のサイトを「クロール」します。クローラーは、各Webページに張られているリンクを経由して、定期的にインターネット上からWebページを巡回し、情報を収集しています。

インデックス:クローラーにより収集した情報が検索エンジンに登録(保存)することを指します。

ランキング:インデックスされた情報(サイトのコンテンツなど)を様々な要素で構成されたアルゴリズムによって検索順位が決定されます。

もし、新しく作成したページや、更新を行ったページが、いつまで経っても検索結果に表示されない場合は、ページがインデックスされていない状況かもしれません。

そういった場合には、Googleサーチコンソールなどのツールを活用し、インデックスされていない原因を調べてみるのが良いでしょう。

特にサーチコンソールで確認した際に「検出 ー インデックス未登録」と表示されてしまうページはそもそもGoogleに重要なページと認識されていない可能性が高いため、

そのページへ内部リンクを設置したり、ページ内のテキスト情報を増やし重要なページであるという認識をさせることが必要になる場合もあります。

Googleにインデックスを促す方法についてはこちら

Googleのアルゴリズムとは

Googleのアルゴリズムは、特定の条件に基づいて検索結果の表示順を決定するためのランキングシステムです。

” Googleはいつでも、有益で関連性の高い情報をユーザーに提供することを目指しています。”

引用:Google Search 検索の仕組み

という考えの通り、Googleのアルゴリズムは200以上の判定基準により検索順位を決定しているとされ、さらにアップデートや変更が繰り返され日々進化しています。

検索順位の上位を獲得するには、Googleアルゴリズムの判定基準である各項目を満たしていくことが必要になりますが、実際の項目や具体的なアルゴリズムの内容は公開されていないため、事実上すべての対策を行うことはできません。

しかし、複数ある判定基準の中でも、大きく分けて下記の3つが重要な役割を占めています。

  • コンテンツ対策
  • 内部施策
  • 外部対策

まず、ユーザーの検索意図を満たすための施策として「コンテンツ」の作成があります。Google が掲げる 10 の事実の中では「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」という説明があり、どれだけ他サイトよりも有益なコンテンツを作成できるかが検索順位を決めるポイントとなります。

引用:Google が掲げる 10 の事実

特に、Google検索品質評価ガイドラインやE-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)の考え方に沿ったコンテンツの作成は理解しておくと良いでしょう。

次に、「内部施策」では、検索エンジンのロボットがサイト内をクロールしやすくするための最適化や、サイトのインデックス向上を行います。せっかく良いコンテンツを作成しても、検索エンジンのロボットに内容が正しく伝わっていなければ適切な評価と順位を得ることができません。

内部施策は、検索順位を上げる基盤作りとして重要な施策です。

最後に、「外部対策」とは他のサイトから自サイトへのリンク(被リンク)を集めていく施策のことを言います。

多くのサイトで言及され被リンクを獲得できているということは、そのサイトが世間からの支持を受けていることの証明となり、検索順位の向上にポジティブな影響を与えます。

しかし、関連性の薄いサイトからの複数の被リンクなど、不自然に集めた被リンクは逆効果となるため、ナチュラルリンクの獲得を意識してください。

3つの要因についてはこの先でさらに詳しく解説します。

Googleの検索順位を上げるために行うべきSEOのポイント

ここからは、先に触れた「コンテンツSEO」「内部対策」「外部対策」について、各項目の中でも、特に意識をして対策すべきポイントとコツをまとめて解説していきます。

それぞれの項目に沿って、Webサイトの内容を最適化していきましょう。

コンテンツ対策

コンテンツ対策では、ユーザーの要求に応えるための質の高い情報提供を行うことが重要となります。

では、Googleのアルゴリズムが求める「ユーザーにとって有益なコンテンツ」とは、具体的にどのようなコンテンツのことで、どのように作っていけば良いのか?というところが、対策を始めた方の多くが疑問に思うポイントではないでしょうか。

適切なキーワード選定する

コンテンツSEOにおいては、サービスや製品の購入につながるユーザーがどのような課題を抱え、どんなキーワードを使って検索するかを理解し、

対策を行う優先順位を決めることが非常に重要です。

対策キーワードの優先順位を決める際は、特に次のポイントを意識する必要があります。

  • 検索ボリューム
  • 競合度と比較したときに勝てる領域か

まずは、Googleが提供する「キーワードプランナー」を使用して、月間の検索ボリュームからどのようなキーワードが検索ニーズがあるのかを調査します。

検索のボリュームが多いキーワードほど、検索しているユーザーも多くニーズが高いため集客につながりやすいということになります。

Googleキーワードプランナー

https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/

一方で、検索ボリュームが大きいキーワードほど、様々な競合サイトが順位取得を狙っている可能性が高く、順位取得の難易度は高くなる傾向があります。

たとえば、検索ボリュームが大きいキーワードだとしても、検索結果の上位のほとんどを、誰もが知るような大手企業のサイトや国が運営している公共のサイトなどが占めている場合、

駆け出しのサイトが上位を取るのは容易ではないため、いきなり対策を取るのは得策ではありません。

そのため、検索ボリュームの目安としては100〜1,000くらいのキーワードでコンテンツを作成するようにするのがおすすめです。

また、キーワードを下記のような3つの種類に分けて順番に対策を取っていくのもおすすめです。

  • ビッグキーワード 例)「ダイエット」
  • ミドルキーワード 例)「ダイエット 方法」
  • スモールキーワード 例)「ダイエット 方法 食事」

いきなり、検索ボリュームが大きなビッグキーワードの順位取得を狙うのではなく、

スモールキーワードやミドルキーワードでの順位取得を積み上げていくことで、

最終的にGoogleからのサイト全体の評価が上がり、ビッグキーワードでも上位表示がされやすくなります。

検索ボリュームが小さいキーワードは検索ボリュームが下がる一方で検索ニーズが具体化されており、

自社のサービス訴求がしやすかったり、お問い合わせにつながる可能性もあるため、

SEOでどのような検索ユーザーを獲得したいのかは最初に整理し、優先度を立てましょう。

弊社の分析ツール「TACT SEO」では、ビッグキーワードを軸に関連するミドルキーワード・スモールキーワードを調べたり、価値の高いキーワードを上から順に並び変えたりする機能が搭載されています。キーワード選定の工数を抑えたい方は導入の検討がおすすめです。

TACT SEO

https://tact-seo.com/

ユーザーニーズを満たすページを作成する

コンテンツ対策では、ユーザーが何を求めているのか、どのような情報が役立つのかをリサーチし、的確かつ網羅的な情報を記載したコンテンツを提供することが求められます。

たとえば、「ダイエット 方法」というキーワードを調べる検索ユーザーはどのようなニーズがあるでしょうか?

人によって、食事改善でダイエットしたいと考える人もいれば、運動やそれ以外の方法でダイエットしたい人もいるでしょう。

食事改善だけのことを記載するだけでは、それ以外の方法を知りたいユーザーのニーズを満たせないことになります。

キーワードで上位表示を目指す場合は、あらゆるユーザーの知りたいこと、解決したい悩みを想像して、情報を網羅的に記載することを意識してコンテンツを作成するようにしましょう。

しかし、あらゆるユーザーのニーズを満たすためという理由で、文章が長くなりすぎたり、読みにくい記事になってしまっても本末転倒です。

上位に表示されているサイトがどこまでの情報をひとつのページでまとめているのかも参考にしてみたり、ときには表やイラスト、動画なども活用するなど、可読性の高いコンテンツとなるように工夫をすることも効果的です。

E-E-A-Tを高める

E-E-A-Tとは、下記の4つの言葉の頭文字を取った言葉です。

  • 専門性(Expertise)
  • 経験(Experience)
  • 権威性(Authoritativeness)
  • 信頼性(Trustworthiness)

Googleは、ユーザーに悪影響を与える可能性のある根拠の不確かな情報や間違った情報を嫌います。そのため、検索順位を上げるにあたっては、E-E-A-Tの評価が高いサイトの方が良い結果に繋がります。

特に、YMYL(Your Money or Your Life)と呼ばれる医療や健康、美容、法律、金融などに関連した領域では、

E-E-A-Tが非常に重要視されています。

たとえば、E-E-A-Tの評価を高めるための方法として、その情報の著者が誰で、どのような人物であるのかを検索エンジンやユーザーに伝えるという方法があります。著者もしくは運営会社の、名前や経歴など、信頼性を担保する情報をページ内に記載しましょう。著者に関する情報がまとまっているページを別で用意することも有効です。

また、主張の裏付けには公的な機関の調査データを使用したり、論拠となるデータが記載されているページのリンクを貼っておいたり、逆に関連する機関や企業からリンクを貼って紹介してもらうなどもE-E-A-T評価の向上に役立ちます。

YMYL領域での対策のポイントはこちらでも解説しています

独自性の高いコンテンツを作成する

検索順位を上げるためのコンテンツ作りの基本として、実際に上位に表示されている競合サイトを参考にして、どのようなコンテンツがGoogleから高い評価を得ているのかを分析することは非常に重要です。

しかし、上位表示している競合サイトに記載されている内容や安易に真似してまとめるだけでは、Googleの求める基準を満たすことはできません。

Googleは、サイトごとの独自な情報を掲載することの重要性について、下記のように言及しています。

“さらに、他のサイトでは提供されていない、新しくて便利なサービスを作ることも心がけてください。独自の調査に基づいた記事を掲載したり、面白いニュースをスクープしたり、または口コミを活用したりするのも良いでしょう。他のサイトにはない情報源や専門知識を活用することがポイントです。”

引用:検索エンジン最適化スターターガイド

たとえば、独自性の高いコンテンツとして下記のような情報を入れると良いでしょう。

  • 自社で集めた独自の調査データ
  • 自社の成功事例や、事例を基に生まれた独自の専門知識

最新の情報に更新する

Googleの検索エンジンでは、「フレッシュネスアルゴリズム」と言われる、最新の情報が掲載されているページを上位表示させるアルゴリズムがあります。2011年のアップデートで登場してから、現在はより重要度が増してきています。

Googleのフレッシュネスアルゴリズムの中には、さらに「QDF(Query Deserves Freshness)」 と呼ばれる仕組みがあり、ニュース性のある情報を上位表示させようとします。

検索クエリによって最新性が重要になるか、そうでないかを判断し、フレッシュネス指標の比重を調整している傾向があります。

たとえば、「囲碁や将棋のルール」や、「ネクタイの結び方」のような普遍的で情報が変更されにくい情報については、フレッシュネス指標は重要視されにくいと言えますが、、特に下記のような情報をまとめているページについては注意が必要です。

  • 最新のイベント情報などの開催日程が重要となる情報
  • 災害や芸能ニュースなど話題となっている情報
  • 市場規模など情報が頻繁に更新され変わるもの
  • 法律などの毎年改定がなされるものや、施行される前の情報

内部対策

内部対策とは、検索エンジンのクローラーにサイト情報を適切に認識させ、評価を得るためのテクニカルなSEO施策です。

サイト内のコンテンツの質をどれだけ高めても、クローラーにページが読み込まれていなかったり、適切に情報が伝わっていなければ検索エンジンから評価を受けることができません。

内部対策でチェックをしなければいけない項目は複数ありますが、今回は中でも特に代表的な施策を紹介していきます。

titleタグ・hタグの最適化

titleタグやhタグは、検索エンジンがページの内容を理解する際の重要な要素となっています。

SEO対策でもインパクトの大きい施策となっており、各タグに上位表示を狙いたいキーワードや、ユーザーニーズ関連するキーワードを含めるように変更しただけで、検索順位が上がる場合も少なくありません。

また、titleタグは検索結果にそのまま表示されるため、興味を引く内容にしておくことでクリック率を向上させ、流入の増加にも繋がります。検索結果の表示内容から、どのようなコンテンツなのか内容がすぐに把握できるように30文字前後に収める、対策キーワードを手前に配置するようにするということを意識しましょう。

さらに、hタグは情報の階層化に役立ち、検索エンジンにコンテンツの構成を伝えることが可能になります。

シンプルな例として、下記のように大見出しと小見出しに階層構造を分けるのが基本です。

たとえば、h2を「Webマーケティングの手法」と設定した場合には、h3は「SEO対策」「広告戦略」などというようにhタグを使い分けていきます。

h2の次にh4といきなり数字が飛んだり、h2の入れ子の中にh1が入るような書き方にならないよう注意しましょう。

ページ同士の内部リンクを強化する

Googleのクローラーはサイト内のリンクを辿って、各ページの情報を収集しています。

そのため、ページ同士の内部リンクを強化し、サイト全体のナビゲーションを向上させることは、Googleからの評価に重要な役割を果たします。

逆に、リンクが適切に設置されていない状態では、どんなに良質なページでも、Googleに発見してもらえず、評価がなかなかつかないというリスクがあります。

また、関連性のあるページ同士を結びつけることは、ユーザーにとっても探している情報を見つけやすくなりますので、結果的に製品やサービスの購入などにもつながる可能性も高まります。

ただし、関係性のないページ同士のリンクはユーザーの利便性を下げてしまいますので、原則として関連性のあるページだけを繋ぐということを意識しましょう。

内部リンクの最適化では各リンク先が古いページのURLでリンク切れになってしまっている箇所の見直しも重要です。

リンク切れを起こしているとユーザビリティを損ねてしまうのは勿論ですが、

クローラーが他のページを回遊することの妨げにもなってしまいます。

特にサイトをリニューアルした場合はこのようなリンク先が適切なページに設定されていないということがあるため注意しましょう。

ページスピードを向上させる

ページスピードを向上させることも、評価要素として大きくはありませんがGoogleからの評価を向上させたり、ユーザビリティを上げるために重要な要素となります。

読み込み時間が長いことは、ユーザーにストレスを与え、直帰率が高まる傾向にあります。

自社のページスピードを確認する場合は、「PageSpeed Insights」を活用すると良いでしょう。解析をかけたサイトのページスピードを計測してくれ、どの部分が欠点なのかを指摘してくれるツールです。

PageSpeed Insights

たとえば、ページスピードに影響を与えるものとして代表的なものとしては下記が挙げられます。

  • 画像の容量
  • 不要なJavaScriptやCSS
  • サーバーのスペック

「PageSpeed Insights」の指摘を確認しながらWebサイトの制作担当者と相談して改善を進めてみましょう。

外部対策

外部対策は、外部サイトを通してSEO評価を高めるために行う施策です。

これまで解説をしてきた、ウェブサイト内のコンテンツやデータを直す施策とは違い、外部サイトから被リンクを得るなどして、検索エンジンから評価を得る手法となります。

外部対策では他ユーザーが「リンクしたい」「共有したい」などの働きかけをしたくなるような、戦略的なアプローチが求められます。

仮に、品質が同等のコンテンツを持つサイトが2つ存在した場合には、ドメインの強い方が検索順位を向上させやすくなります。

ドメインを強化するためには、他サイトからの「被リンク」の取得が大きな影響を与えます。

被リンクとは、外部のサイトやユーザーが自社のサイトのリンクを掲載して紹介している状態のことです。

被リンクの数が多いサイトは、それだけコンテンツの価値が高く信頼されているのだと考えられるからです。

ここでは、外部対策を行うためのポイントを紹介していきます。

良質なリンクを集める

被リンクはできるだけ良質なリンクを獲得するようにしましょう。

良質なリンクの特徴としては、下記のようなものがあります。

  • テーマ性が自社サイトから近いサイトからのリンク
  • 公的機関や大企業などの信頼性の高いドメインからのリンク

被リンク獲得に向けては、独自の調査データや事例など、引用したくなるような良質なコンテンツを作ることを意識していきましょう。

Googleの検索順位を上げるためにやってはいけないSEO施策

検索順位を上げる方法には様々な施策がありますが、その中には避けるべきNG行動も存在します。

特に注意が必要なのは、短期的な成果を狙って行われる施策です。

これらの行動は、最終的にサイトの評価を落とし、順位を向上させるどころか、逆効果になることが多く見受けられます。

SEOでの成果のために核となるべき施策を正しく理解し、適切な戦略を実行することが重要です。

外部リンクをSEO業者から買う

先ほど、ドメインの強化のために、被リンクの獲得について紹介しましたが、被リンクはとにかく数が多くついていればいいというわけでもありません。

自社サイトと関連性の低いサイトや、リンク集のみしかページがないようなテーマ性やコンテンツの乏しいWebページなど、 Google 検索結果のランキング操作を目的としているような被リンクについては「スパムリンク」とみなされ、検索順位が逆に下がってしまう場合もあります。

特に、「被リンクの購入」はNGとなります。

自然に発生する被リンク(ナチュラルリンク)を増やしていくことを意識しましょう。

最近では被リンクを海外サイトから大量に被リンクをもらうというサービスの売買も見かけますが、

このようなサービスからのリンクはペナルティにつながる危険性があるにも関わらず、

一度貼ったリンクに関しては外すこともできないため、ペナルティを受けても責任を負わないというリスクしかないため絶対に避けましょう。

低品質なコンテンツの作成

低品質なコンテンツを作成することは、訪問するユーザーにとって不利益なものとなるため、Googleからの評価が下がる原因となります。

たとえば、低品質なコンテンツは下記のようなものが考えられます。

  • 内容の薄いアフィリエイト ページ
  • 他ページをコピーしたようなオリジナル性の低いコンテンツ
  • サイト内で似たようなコンテンツが複数ある重複コンテンツ

SEO施策としては、ユーザーニーズを徹底的にリサーチし、価値のある、役立つ情報を提供することが第一ですので、コンテンツの見直しを定期的に行い、常にユーザーに有益な情報を提供できるサイト作りを意識しましょう。

Googleの検索順位を上げる施策を続けるにおいて意識したいこと

企業によってはSEO対策による短期での成果を求められたり、結果が出なければやめてしまうという判断をされることも少なくないでしょう。

しかし、SEO対策は一時的に行うものではなく、持続可能な流入を目指した取り組みです。

検索順位を上げる施策を続けるにあたっては長期的な視点を持つことを忘れてはいけません。

時代の変化とともに、ユーザーのニーズも変わり、検索エンジンもそれに応じて日々進化を続けていますので、常に更新されるGoogleのアルゴリズムに対応し続ける姿勢が大切です。

すぐに検索順位が上がるとは限らない

検索順位を上げるための施策は、短期間で結果が現れるわけではありません。

まず、検索エンジンがWebページをクロールし、インデックスに反映するまでの時間が影響します。

たとえば、記事については新規公開もしくはリライトしてから結果が出るまで、数日で結果が出る場合もありますが、評価が安定するまでに数週間から最大で3カ月ほど期間を要する場合もあります。

さらに、特に競合が多い分野では、競合サイトも同様に対策を続けているため、競合に負けないように根気強く施策を続けることが求められます。

上位表示のためには、質の高いコンテンツを定期的に提供し続ける必要がありますので、中長期的な視点で続けていきましょう。

分析を重ねてデータに基づく改善を行う中で、次第に順位が上昇していく道筋を理想として描き、焦らず継続する姿勢が成功のカギとなります。

成果の出るSEOでのリライトを行いたい方向けのツール 「TACT SEO

検索順位は1位とそれ以外の順位では流入に大きく差がつく

検索結果の表示順位は、流入数に直結しますので非常に重要です。

特にGoogleの検索エンジンでは、1位に表示されることが非常に大きなメリットとなります。

「seoClarit」の日本における2021年11月の検索順位別クリック率の調査によると、1位のサイトのクリック率は2位のサイトに比べて1.85倍、3位のサイトに比べて2.98倍もの差があるという結果が出ています。

引用:2021 CTR Research Study: The Largest Ever for SEO

そのため、SEO施策においては1位の獲得を意識し、さらにその地位を維持するための対策を打つ意識を持てると良いでしょう。

1度の公開ですぐに1位を獲得できるわけではない

SEOはこれまで記載したような様々な要素によって順位が決まるため、1度公開しただけですぐに1位を獲得できるというケースはほとんどありません。

公開して2か月程度経ち、順位が安定してきたら再度上位ページとどのような情報が差になっているのかを分析し、情報の加筆、リライトを行い、再度上位化を目指しましょう。

リライトを行う場合は、既存のコンテンツの中身を大幅に削って書き直すのではなく、

上位のページに書かれているけど自社に不足しているのはどのような情報なのかを洗い出し、

その情報について自社の持つ体験を踏まえながら、情報を加筆することが大切です。

また、ページの内容だけではなく先に記述した内部リンクの見直しや、

関連性のあるコンテンツを作成することで順位改善につながることがあるため、

順位を上げるために、自社のサイト、ページに何が不足しているのかを分析し、1位を目指しましょう。

まとめ

ここまでお伝えしたように、検索順位を上げるためには、複数のおさえておくべき対策のポイントがあり、さらに結果を出すためには継続的な取り組みが必要となります。

競合サイトも日々サイトを改善し、検索エンジンの評価もよりユーザーニーズを満たすべくアップデートし続けていますので、質の高いコンテンツを定期的に作成することや、ユーザーのニーズに応じた情報を提供し続けることには終わりがありません。

ただい、SEO対策は根気よく継続することで、その蓄積されたコンテンツが自社サイトの確実な資産となり、成果に繋がっていくはずです。成果が出ることを目指して、取り組みを続けていきましょう。

TACT SEOは対策キーワードでの順位を上げるために上位ページとどのような情報が不足しているのかを抽出し、改善施策を出すことができるツールです!

SEOコンサルタントも使用している分析ツールを試してみたい方はフリープランのご登録をお試しください!

プロモ二スタ編集部
プロモ二スタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ