共起語とは、上位ページのテキストに共通して含まれており、対策キーワードとの結びつきが強いキーワードのことです。共起語を意識してコンテンツを作り込むことで、SEO評価の向上が期待できます。
しかしながら、ただ闇雲に共起語をコンテンツ内に含めても効果はありません。SEO評価を高めるためには、共起語から汲み取れる検索意図を理解し、ユーザーにとって役立つコンテンツを作成することが大事です。
とはいえ、「そもそも共起語の調べ方や共起語を活用したコンテンツの作り方がわからない」という方もいるのではないでしょうか。
本記事では、共起語の概要やSEO効果、共起語をコンテンツ作成に活かすコツ・注意点について解説します。
「共起語はどうやって調べればいい?」
「コンテンツ作成における共起語の活用方法を教えてほしい」
このような、疑問・要望がある方はぜひ最後までご覧ください。
共起語とは?
共起語とは、上位ページのテキストに共通して含まれており、対策キーワードとの結びつきが強いキーワードのことです。
百科事典サイト「Weblio」によると、「共起」という言葉は「任意の文書や文において、ある文字列とある文字列が同時に出現すること」という意味があるようです。
引用:Weblio
例えば、対策キーワードが「SEO」の場合は、「Google」「ユーザー」「インデックス」などが共起語に該当します。「SEO」について正しく伝える際に想起されるキーワードは、「SEO」の共起語になるようなイメージです。
つまり、「SEO」に関連するコンテンツには、「Google」や「ユーザー」「インデックス」というキーワードが含まれている数が多いということです。
共起語は、サジェストキーワードや関連キーワードとよく間違えられます。少しややこしいため、次の章でそれぞれの違いを詳しく解説します。
サジェストキーワードとの違い
サジェストキーワードとは、検索エンジンの検索窓にキーワードを入力して表示される「候補」のことです。
サジェストとは?Googleの選定基準や無料取得ツールを7つ解説
例えば、「表参道 ランチ」と検索すると、「おしゃれ」「ひとり」などがサジェストキーワードに表示されます。メインとなるキーワード「表参道 ランチ」に対して、セットで検索されているキーワードが表示される仕組みです。
一方で、共起語を見てみると「人気」「青山」といった別のキーワードが表示されます。つまり、「表参道 ランチ」のキーワードで表示されるコンテンツ内には、「人気」や「青山」といったキーワードの出現頻度が高いことがわかります。
下記のような選定基準で決まるサジェストキーワードに対して、上位ページ内に共通して含まれているキーワードが共起語です。
- Google公式による定義
- ユーザーの地域
- 使用言語
- 検索ボリューム
- ユーザーが直前に検索したキーワード
それぞれ明確な違いがあるので、覚えておきましょう。
関連キーワードとの違い
関連キーワードとは、検索キーワードと関連性の高い、または連想されるキーワードのことです。
例えば「表参道」と検索すると、検索結果の最下部に他のキーワードとして「表参道 ランチ」「表参道 ショッピング」など、「表参道」に関連するキーワードが表示されます。
共起語はコンテンツ内のメインキーワードと一緒に頻出するキーワードであることに対して、関連語はメインキーワードとの関連性が高い、または連想されるキーワードと覚えておきましょう。
関連キーワードとは?SEO対策の基本と取得ツールについて解説
共起語のSEO効果
共起語からユーザーの検索意図を汲み取り、コンテンツ作成に活かすことで、SEO評価の向上が期待できます。しかしながら、ただ闇雲にコンテンツ内に共起語を含めても、期待できるほどのSEO効果は見込めません。
昔のGoogleの評価基準では、対策キーワードや共起語が多いほどコンテンツが上位表示される仕組みになっていましたが、度重なるアップデートによって、現代でそのような施策をしても適切な評価を受けられないようになっています。
むしろ、コンテンツ内にキーワードを含めすぎた場合は、Googleからペナルティを受ける可能性があります。その場合、検索順位が大きく下がってしまうため、Webサイト運営ではリスクしかありません。
そのため、あくまで参考指標の1つとして共起語を捉えることが、SEO対策にとって適切な考え方と言えます。冒頭でも説明したとおり、共起語から別軸の検索ニーズを発見するために、共起語を活用すると良いでしょう。
共起語をSEOコンテンツ作成に活かすコツ・注意点
共起語をSEOコンテンツ作成に活かすコツと注意点を3つまとめました。
- 記事に含むべき要素を把握する
- 新しく上位表示を狙うテーマの選定に役立てる
- 共起語を不自然に詰め込まない
それぞれ詳しく解説します。
記事に含むべき要素を把握する
上位記事に共通して含まれている共起語は、上位表示されるために必要な要素だと捉えることができます。
そのため、タイトル・見出し・テキスト内に含めることで、記事が上位表示されやすくなる場合があります。
ただし、「上位記事が共通して含んでいるキーワードをとにかく詰め込む」のような考え方だと、共起語が主体のコンテンツになってしまい、ユーザーにとって有益な記事を作れません。
あくまで「ユーザーは何を知りたがっているのか」という検索意図をくみ取って、コンテンツを作成することを前提にしつつ、含まれていない共起語がないか(=含められていない要素がないか)をチェックするようにしましょう。
そうすることで、ユーザーの知りたい情報が含まれた記事になり、結果的にSEO効果の向上につながります。
新しく上位表示を狙うテーマの選定に役立てる
先ほど、対策キーワード「SEO」の共起語として「Google」「ユーザー」「インデックス」などが該当すると紹介しました。
このような共起語は、新規で作成すべき記事テーマのヒントとなり、作ったコンテンツは結果としてSEO評価に良い影響を与えます。
具体的な例を挙げるなら、共起語単体の記事を作成することで、サイト全体の「SEOテーマ」に関するコンテンツ量が増えます。そうして、コンテンツ同士を内部リンクでつなぐことでSEO評価が向上するのです。
弊社ウィルゲートが運営するメディア「プロモニスタ」の場合だと、「インデックス」というテーマで個別に作成した記事を「SEO」というテーマの記事内に内部リンクしています。
コンテンツ同士を内部リンクでつなげることによって、SEOの観点で重要なクローラビリティ・ユーザビリティの両方を高める効果が期待できます。
とはいえ、共起語の中にも個別のコンテンツとして作成しなくてもよいテーマもあるので、「ユーザーにとって有益で読み応えのあるコンテンツを提供できるか」を軸に作成するか否かを判断しましょう。
共起語を不自然に詰め込まない
記事をライティングする際、共起語を文章に含めようと意識するあまり、わかりづらい文章になってしまう場合があります。それでは、Googleが掲げる10の事実のうちの1つ「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」の考え方に反してしまいます。
つまり、Googleが目指していない方向性でコンテンツを作ってしまうということです。当然、Googleの考え方に反したコンテンツを作れば、上位表示もしにくくなります。
そのため、共起語はあくまで「ユーザーにとって十分な情報を伝える記事になっているか」をチェックする際の参考程度にすることをおすすめします。
共起語を本当に含めるべきか否かは、記事全体の流れを見て判断しましょう。
より詳しくSEOに強い記事の書き方について知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
共起語を調べられるおすすめのツール
ここまで読まれた方は、「共起語の調べ方を教えてほしい」と思っているのではないでしょうか。
共起語を調べるには、検索上位のコンテンツを1つずつ見て調査する方法もありますが、それでは非常に手間がかかってしまい大変です。
そこで手間をかけず共起語を調査するなら、ツールを使って効率化しましょう。
SEO分析ツール「TACT SEO」では、「上位表示分析」機能の入力窓に調査したいキーワードを入れると、関連キーワードと同時に共起語も取得可能です。ツールの使い方も簡単で、最短1分で調査できます。
また、共起語の他にも上位ページの使用率や平均使用回数も取得できるため、キーワードを含めるべきか否かの判断もしやすくなります。
回数など一部制限はあるものの、無料で使えるので、少しでも気になった方はぜひ登録をしてみてください。
その他、無料で使える共起語チェックツールも多くあるので、共起語を調べる際は気になるツールをチェックしてみましょう。
まとめ
本記事では、共起語の概要やSEO効果、共起語をコンテンツ作成に活かすコツ・注意点について解説しました。
共起語とは、上位ページのテキストに共通して含まれており、対策キーワードとの結びつきが強いキーワードのことです。例えば、対策するキーワードが「SEO」の場合であれば、「Google」「ユーザー」「インデックス」が共起語に該当します。
この共起語を意識してコンテンツを作成すると、SEOの評価向上につながります。しかしながら、ただコンテンツ内に共起語を含めても期待できるほどのSEO効果は現れません。
共起語から汲み取れるユーザーの検索意図を理解し、それをコンテンツに反映させることでSEO効果が現れます。
今まで共起語を意識せずコンテンツ作成してきた方は、本記事で解説した「共起語をSEOコンテンツ作成に活かすコツ・注意点」や「おすすめのツール」を活用して、SEOに強いコンテンツを作成しましょう。
SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら
SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。