SEO
直帰率とは?離脱率との違いや直帰率の改善方法を解説
734

「直帰率と離脱率との違いがわからない」というサイト運営者の方もいるのではないでしょうか。

直帰率を正しく理解し改善することで、ユーザーのWebサイト内の回遊率を改善できる可能性があります。

本記事では、直帰率の定義や計算方法、Webサイトの直帰率の確認方法について解説します。

直帰率とは?

直帰率(bounce rate)とは、ユーザーが最初に訪れたページから他のページに移動する事なく離脱した割合を表す指標のことです。

直帰とは

Googleにおいて、直帰は以下のように定義されています。

直帰とは、サイト内の 1 ページしか閲覧されなかったセッションのことです。

引用:アナリティクスヘルプ「直帰率

つまり、Webページに訪問したユーザーの行動は、以下のいずれかでWebサイトの訪問を終えたと言えます。

  • すぐに他のサイトへアクセスした
  • バック機能で前のページに戻った
  • そのままWebブラウザを閉じた
  • そのページを開いたまま30分以上経過した

直帰率は、サイトに対するユーザー満足度を測る指標の1つと考えられています。

直帰率は、アクセス解析ツールを使って自動的に計算されるため、簡単に確認できます。

アクセス解析については、以下のページで解説していますのでご参照ください。

アクセス解析とは?基本から分析方法まで徹底解説!

直帰率と離脱率の違い

離脱率とは、Webサイト内のあるページが閲覧された回数のうち、そのページを最後に離脱した割合を示す値のことです。

直帰率と離脱率の違い

Googleでは、それぞれ以下のように定義されています。

離脱率:個々のページのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合

直帰率:そのページから始まったすべてのセッションで、そのページがセッションに存在する唯一のページだった割合

参照:アナリティクスヘルプ「離脱率と直帰率の違い

両者の定義は混同されがちですが、考え方のコツとして、直帰率はサイト内の1ページのみ閲覧して離脱した割合、離脱率は各ページで離脱した割合と覚えましょう。

直帰率の計算方法

直帰率はページごとに「直帰数÷セッション数」という計算式で算出されています。

例えばあるページから閲覧を開始したセッション数が1,000で、そのうち他のページに遷移することなく離脱したセッション数が500なら、直帰率は500÷1000=50%という計算です。

アクセス解析ツールを使えば自動で数値が出てきますが、計算方法も覚えておきましょう。

直帰率が高い際に考えられる原因

Webページの内容や目的によって直帰率の傾向は異なりますが、下記のケースでは直帰率の改善が必要と考えられます。

・同じWebサイト内に存在するコラムAの直帰率と他のコラム群の直帰率の平均値を比較すると、コラムAの直帰率が明らかに高い

・同期間比較で、先月よりも今月の直帰率が明らかに上がった

近しい条件で比較した場合に、明らかに直帰率が上がってしまった場合は、ユーザーの回遊を妨げる問題がある可能性があります。

直帰率が高い原因は、主に4つ考えられます。

ユーザーの検索意図とコンテンツ内容が一致していない

ユーザーの検索意図とコンテンツ内容がずれている場合は直帰率が高くなります。

検索ユーザーがどのようなキーワードで対象ページに流入しているのかを調査し、検索意図とコンテンツ内容がずれていないかを確認しましょう。

ページの表示速度が遅い

ページの読み込み速度や動作が重いとユーザーの直帰率が高くなります。

なぜなら、「早く知りたい」というユーザーの基本的なニーズに答えることができておらず、待ちきれずに離脱されやすいからです。

この場合、Webサイトの閲覧にかかるストレスを軽減することで、直帰率が下がる可能性があります。

表示速度をチェックし、改善レポートを出してくれるGoogle公式ツールもあるので、改善施策に役立ててみましょう。

参照:Think with Google「Test My Site

Webページの表示速度については、以下のページで詳しく解説していますのでご参照ください。

WEBページの表示速度とは

デバイスに最適化されていない

スマホユーザーがモバイル最適化されていないWebサイトに訪問した場合、サイトが見づらいため直帰率が高くなります。

逆もしかりで、パソコンユーザーが見づらいWebサイトの直帰率も高くなりやすいです。

画像や表、文字サイズなど、各デバイスに合った表示がされるよう工夫しなければなりません。

各デバイスに対応したWebサイトになっているか確認し、対応していない場合は改善しましょう。

他ページへの導線がわかりにくい

コンテンツの内容が良くても、他のページへの導線がわかりにくい場合は1ページだけ見てすぐに離脱してしまう可能性が高いです。

せっかくユーザーの興味を引くコンテンツであっても、どこをクリックすれば他のページに移動できるか分からずに、直帰してしまいます。

おすすめ記事一覧を表示させる、記事内に関連記事のリンクを掲載するなど、ユーザーが他のページに遷移しやすい導線を設計しましょう。

直帰率の確認方法

直帰率を確認するには、Googleアナリティクスを使います。

3つの確認方法がありますが、確認したい指標によって方法が変わるため、順番に確認していきましょう。

サイト全体の直帰率を確認したい場合

サイト全体の直帰率は、以下の手順で確認できます。

まず、「ユーザー」の「概要」をクリックしてユーザーサマリーを表示させます。

サイト全体の直帰率の確認方法①

次に、ページの下の方に数字が並んでいるなかから直帰率を探します。

サイト全体の直帰率の確認方法②

ここからサイト全体の直帰率を確認できます。

任意の期間を指定することも可能です。

参照元別の直帰率を確認したい場合

参照元別の直帰率は、以下の手順で確認できます。

「集客」の「すべてのトラフィック」から「参照元/メディア」をクリックします。

参照元別の直帰率の確認方法

すると、各参照元の直帰率の一覧を見れます。

ページ別の直帰率を確認したい場合

ページ別の直帰率は、以下の手順で確認できます。

「行動」の「サイトコンテンツ」から「すべてのページ」をクリックします。

ページ別の直帰率の確認方法

すると、各ページの直帰率の一覧を見れます。

このように、Googleアナリティクスを使うと簡単に直帰率を確認できます。

直帰率をサイト改善に活かす際の注意点

直帰率に「これくらいなら良い/悪い」という明確な目安は存在しません。

その理由は、直帰率はWebサイトの流入状況やサイト・ページの構造によって大きく異なるからです。

例えば「○○とは」のようなknowクエリで流入したユーザーは、質問に対する回答を知れたことで満足してサイトを離脱している可能性もあります。

その場合、「直帰率が高い=ユーザーの満足度が低い・コンテンツの質が低い」という結論にはならないケースもあるのです。

また、他のページへのリンクが少ないページの場合は、ユーザーの遷移先の選択肢が少ないため、直帰率が高くなります。

意図的に1つのフォームに絞っているランディングページの場合は、ユーザーの遷移先を増やすことで意識が分散し、ユーザーに起こしてほしいアクション(コンバージョン)を促しづらくなる可能性もあり、遷移先を増やすことが得策ではない場合もあるでしょう。

このように、SEO対策において直帰率はあくまで数ある指標の1つであり、直帰率の数字だけを見て判断しないことが重要です。

まとめ

本記事では、直帰率の定義や確認方法、直帰率が高い原因について解説しました。

直帰率が高いからといって必ずしもコンテンツが悪いわけではありません。

近い内容のページで比較したり、同期間で直帰率を比較したりすることで、直帰率の改善が必要なページがわかります。

GoogleアナリティクスからWebサイトの直帰率を確認し、改善が必要な場合では本記事で解説した改善策の実施を検討しましょう。

「TACT SEO」は、キーワード調査や日々の順位計測、サイト内のSEO課題の発見などSEO対策を行うために必要な機能が一つになったツールです。 自社サイトが上位表示できていない要因を網羅的に分析することが可能です。 入力時間は30秒!無料版をぜひお試しください。

SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

\SEOのお悩みはウィルゲートにご相談ください/

• ⾃分なりに改善したがSEO成果があがらない
• 方針を考えたいがどう分析していいのかわからない
• 費用を抑えて内製でコンテンツマーケティングを推進したい
• 自社の体制にあった形で記事作成を外部に依頼したい

ウィルゲートは社内の時間を抑えてアウトソースしたい会社から、できる限り費用を抑えて社内でコンテンツSEOを推進したい会社までSEOを中心としたコンテンツマーケティングをご支援しています。

無料でのご相談も承りますので、お気軽にお問合せください。

プロモニスタ編集部
プロモニスタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ