パンくずリストとは、「Webサイトを閲覧しているユーザーが、いまどの位置にいるかをわかりやすく示すテキストリンク」のことです。
名前は知っているけど、SEO上の効果や名前の由来を知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
パンくずリストは、ユーザビリティを向上させる以外に、 SEO対策でも重要な役割を担っています。しかし、SEOの効果を最大限にするためには、パンくずリストの注意点を押さえておく必要があります。
本記事では、パンくずリストのSEO効果や種類、注意点について解説します。
「パンくずリストのことを詳しく知りたい」
「パンくずリストの具体的なSEO効果は?」
このような要望・疑問をお持ちの方はぜひ最後までご覧ください。
1『SEOコンサルティング』:サイト全体の戦略設計からプロが伴走
2『SEO内製化支援プラン』:正しいSEOの知識で内製化を実現
3『Webコンサルティング』:サイト改善によるCV創出で成果最大化
\「SEO」で1位の弊社が研究し尽くしたSEO×AI活用ノウハウを無料配布!/
パンくずリストとは?
パンくずリストとは、Webサイトを訪問したユーザーが現時点でどの位置にいるのかをわかりやすく示すために、Webページの階層順にリンクをリスト化して表示したものです。
わかりやすく例えるなら、サイトのナビゲーションの役割を持つテキストリンクのことです。
パンくずリストは、通常はサイトの最上部に設置されています。
パンくずリストは、ECサイトのようにカテゴリから詳細の商品ページに進むにつれて、階層が深くなるサイトには欠かせない表示設定です。
つまり、大規模なサイトになるほど、パンくずリストは必要不可欠です。
ではなぜ、パンくずリストと呼ばれるようになったのでしょうか。名前の由来が気になっている方もいるかと思いますので、名前の由来を次の章で解説します。
名前の由来
パンくずリストは、童話「ヘンゼルとグレーデル」の作中のストーリーが由来で名前が付けられました。
童話「ヘンゼルとグレーテル」は、主人公の兄妹が森の中で道に迷わないように、自分たちの通った道にパンくずを落として、帰り道の道標にしたというストーリーです。
Webサイト内でユーザーが辿ってきたページを示す役割を担っていることが童話のストーリーと似ていることから、パンくずリストと呼ばれるようになりました。
\7,700社支援・「SEO対策」で1位を獲得したノウハウを無料で伝授!
/
パンくずリストのSEO効果
パンくずリストは、ユーザーの道標のような役割です。
ユーザビリティを向上させる以外にも、SEO対策においても重要な役割を担っています。
では、具体的にどのようなSEO効果があるのでしょうか。今回は、ウィルゲートが運営する主婦向けメディア「暮らしニスタ」を例にして解説します。
暮らしニスタでは、TOPページから「料理レシピ」「100均」「収納」などのカテゴリーに分かれており、その配下にさらに細かなカテゴリーの分類があります。
例えば「料理レシピ」だと「漬物」「ピザ」のようにメニュー別でさらに細かく分類され、その小分類ごとのページにパンくずリストが表示されます。
このようにサイトを構造化することで、「漬物」の一覧ページ(タグページ)に「漬物」というキーワードを含んだアンカーテキストが、内部リンクとして集まるのです。
アンカーテキストに対策キーワードを含めることで、検索エンジンのクローラーにコンテンツの内容をわかりやすく伝えることができます。このようにクローラーに対してサイトの構造を最適化することで、結果的にSEO評価が向上するメリットがあります。
これがもし「記事一覧」のような大まかな分類の中で、さまざまなメニューの記事が無造作に公開されているようであれば、クローラにサイト構造が伝わりにくくなります。
つまり、「漬物」「ピザ」といったメニュー名のキーワードでSEO上位表示するのが難しくなります。
「ユーザーがサイト内でコンテンツを見やすいようなサイト構造にする」ことを念頭に置きつつ、SEOでの上位表示が狙いやすいサイト構造を構築してみましょう。
Googleもパンくずリストの使用を推奨している
Google公式は、「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」の中で、パンくずリストの使用がサイト構造の整理に役立つと述べています。
以下の文面は、Google公式サイトから引用したものです。
パンくずリストとは、ページの上部か下部にある内部的なリンクの行です。訪問者はパンくずリストを使って、前のセクションやルートページにすばやく戻ることができます。ほとんどのパンくずリストでは、最初の左端のリンクとして最も一般的なページ(通常はルートページ)を置き、右側に向けてより具体的なセクションを並べています。パンくずリストを表示する場合は、パンくずリストの構造化データのマークアップを使用することをおすすめします。
ユーザーにとってわかりやすいパンくずリストを作成することで、ユーザビリティの向上につながります。
パンくずリストの種類
パンくずリストは複数の種類があります。
- 位置型パンくずリスト
- 属性型パンくずリスト
- パス型パンくずリスト
それぞれ詳しく解説します。
位置型パンくずリスト
1つ目の種類は、「位置型パンくずリスト」です。
位置型パンくずリストは、もっとも一般的なパンくずリストで、ユーザーがどの階層のどの位置にいるのかを一目でわかるように表示します。
例えページまで辿り着くルートが違っても、同じページであれば表示されるパンくずリストは変わりません。
そのため、位置型パンくずリストは大規模メディアのように、コンテンツが大量に存在しているサイトに向いています。
属性型パンくずリスト
属性型パンくずリストは、カテゴリーやタグによって分類されるパンくずリストです。
位置型パンくずリストのように階層構造ではなく、ユーザーが現時点で閲覧しているページのカテゴリーを表示します。
ユーザーの操作する経路によって変化するので、検索フィルタのような役割を担っています。自身で商品をカスタマイズできるECサイトで、よく活用されています。
パス型パンくずリスト
パンくずリストの中で、昨今使われる機会がもっとも少ないのが、パス型パンくずリストです。
使われない理由は、ブラウザの「戻る」ボタンと同じような機能しか果たさず、あまり役立たないためです。つまり、「戻る」ボタンと機能が重複してしまいます。
パス型パンくずリストは、ユーザーがすでにクリックした検索結果から商品ページにアクセスするなどの動作ができるので、履歴型パンくずリストとも呼ばれます。
パンくずリストの注意点
パンくずリストを活用する際は、下記の2つの注意点に気をつけましょう。
- サイト内の構造を明確に設計しておく
- 関連性のあるパンくずリストを作成する
具体的に解説します。
サイト内の構造を明確に設計しておく
ユーザーにとってわかりやすいパンくずリストにするためには、サイト内構造を最初に作っておくことが重要です。
なぜなら、ページ数が増えれば増えるほど、後々サイト内構造を変更するのが難しくなるからです。最初にサイト内構造を明確にしておけば、そのような問題が発生する機会を減らせます。
サイト内構造を設計する際は、
- サイト内にどんなカテゴリ・ジャンルのコンテンツがあるのか
- そこからさらにどんなカテゴリに分類されるのか
- 該当のカテゴリーのないページが生まれてしまわないか
などを事前に設計することで、ユーザーにとって役立つパンくずリストを作成できます。
関連性のあるパンくずリストを作成する
関連性のあるパンくずリストを作成すれば、ユーザーとクローラーの両者に内容が伝わりやすくなります。
関連性の有無は、次の例を参考にしてみてください。
- 〇料理レシピ→漬物→きゅうりの一本漬け
- ✖料理レシピ→漬物→牛肉のしぐれ煮
上記の例だと、前者は関連性のあるパンくずリストですが、後者は「漬物→牛肉のしぐれ煮」となっているため、関連性が全くありません。
これでは、パンくずリストに表示されているメニュー名とコンテンツの関係性が低いので、クローラーに正しい情報を伝えることができません。
関連性が低い場合は、あらためてサイト内構造を確認し、適切に整理してユーザーとクローラーの両者にわかりやすいパンくずリストを作成しましょう。
まとめ
本記事では、パンくずリストのSEO効果や種類、注意点について説明しました。
パンくずリストとは、Webサイトを閲覧しているユーザーが、現時点でどの位置にいるかをわかりやすく示すテキストリンクのことです。
テキストリンクに対策キーワードを含めることで、クローラーにサイト内構造をわかりやすく伝えることができるため、得られるSEO評価が向上します。
事実、Googleの公式サイトでもパンくずリストの設定を推奨しています。
とはいえ、サイト構造が整っていない状態でパンくずリストを使用しても最大限に効果を発揮できないので、まずはサイト内構造を明確に設計する必要があります。
ユーザーにとってわかりやすいサイト内構造を設計した上で、パンくずリストを有効活用しましょう。
SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。