SEO内部対策とは
SEO内部対策とは、名前の通りSEO対策の一種であり、サイト内部に対して対策を行うものを指します。
そもそもSEO対策とは、対象webサイトのページをGoogleの検索結果で上位表示させ、ユーザーの流入を増やすことを目的にしています。web集客がメインとなりつつあるマーケティングにおいてSEO対策は、大変重要な役割を担っているといっていいでしょう。今回はその中の1テーマである内部対策について詳しく説明します。
内部対策の目的と重要性
内部対策の目的は、検索エンジンのクローラーにサイト情報を適切に認識させ、評価を得ることです。
Googleの検索エンジンがサイトを認識、評価して検索順位を決めるまでのプロセスは以下の3ステップからなっています。
STEP1 クロール(巡回)クローラーが世界中のサイトを巡回し、サイト情報を取得
STEP2 インデックス(登録、保存)クローラーが集めたサイト情報を登録、保存
STEP3 アルゴリズムによるサイト評価 数百のGoogleアルゴリズムによりサイトを評価し、検索順位を決定
内部対策はこれら3つのステップに働きかけるものです。そのうえで、内部対策の目的は大きく以下の2つからなるといえます。
- クローラーのサイト内の適切なクローリング(巡回)を促すこと
- クローラーがサイト情報を適切にインデックス(登録、保存)することの実現
いうまでもなく、STEP3のアルゴリズムである「ユーザーの検索意図にあった良質なコンテンツを作成すること」は重要ですが、クローラーがサイトを正しく巡回(クローリング)し、インデックス(登録、保存)されてはじめてコンテンツは適切な評価を受けます。つまり良質な記事やコンテンツがあるにも関わらず、サイトページが上位表示されてこない場合は内部対策が万全でないことが考えられます。逆に言えば、サイトのコンテンツが既に良質である場合、内部対策を行うのみで検索順位が上位に表示され、検索流入が増加する可能性があるとも言えます。
このようにサイトがGoogleから高い評価を得るための、大前提として内部対策は極めて重要であるといえるでしょう。
▼インデックスについて詳しく知りたい方はこちら
インデックス(index)とは?確認方法とSEO評価を解説
目的別の内部対策の具体例
ここからは、上記の目的別に内部対策の具体例を挙げて説明をします。
適切なクローリングを促すための内部対策の実例
以下のものが、クローラーがサイト内を適切にクローリング(巡回)するための内部対策です。
XMLサイトマップの活用
はじめに紹介するものがXMLサイトマップの活用です。
クローラーは、既にインデックスされているサイトのリンクを辿って、新しいサイトを巡回します。新規で立ち上げたばかりのサイトの場合、被リンクが少ない故に、クローラーが巡回しにくい状態となります。その際に役立つのがこのXMLサイトマップとなります。
XMLサイトマップとは一言でいうならば、クローラーに向けたサイトマップです。XMLサイトマップを送信することによって、クローラーにサイトページの巡回を依頼することができ、リンクを辿るよりも容易かつ高速的にクローラーがページを訪れることができます。つまり、サイト内の全ページに対してクローラー漏れを起こしにくくすることができるといえます。
また、サイトマップの変更をした場合、クローラーが再巡回した際に自動検出します。サイトマップには最終更新日が含まれており、ページを更新した際に逐一インデックスをし直してもらうためにも有用です。
サイトマップの送信は、Google Search Consoleから行うことができます。
▼サイトマップについて詳しく知りたい方はこちら
XMLサイトマップとは?役割やSEO効果、作成方法を解説
Googleにサイト登録する方法は?検索結果の確認手順を解説
サイトの階層構造の最適化
サイト外からクローラーを巡回しやすくするための対策がサイトマップの送信でしたが、サイト内で、クローラーが巡回しやすくするための対策も欠かせません。
その中の1つが、サイトの階層構造を最適化することです。サイトは以下の図のようにカテゴリを用いて、階層構造にすることで分かりやすいつくりになります。さらに一般的にTOPページから全ページに2クリック以内で行けるようにすることでクローラーの巡回がしやすくなるとされています。
サイトをつくるうえで、可能な限りシンプルな階層設計を心掛けましょう。
パンくずリストの設置
サイト階層において、今どの位置にいるかを示すのがパンくずリストです。下図のように設置され、ユーザーの利便性という観点のみならず、クローラーがサイト構造を理解するうえでの助けともなります。その結果クローラーの適切な巡回を促すことにつながります。
サイトの階層構造をユーザーとクローラーに適切に把握してもらうためにパンくずリストを積極的に活用しましょう。
Webサイトの基本であるパンくずリストとは?SEO効果を解説
内部リンクの最適化
サイト内で関連性の高い内容の記事やコンテンツのページには内部リンクを設置しましょう。
内部リンクを適切に設置することで、クローラーの巡回が適切に促されるという利点があり、ユーザー目線においても、サイト回遊がしやすくなることでサイト理解をより深めることができるという利点があります。
内部リンクを設置する場合は、リンクをそのまま貼るのではなく、アンカーテキストを用いて、リンク先が何であるのかを明示することでユーザーとクローラーが理解しやすいつくりにするように心掛けましょう。
内部リンクとは?役割やSEO(検索エンジン最適化)対策への効果
ページネーションタグの設置
ページネーションとは、名前の通りページ割りを司る機能です。1つのコンテンツや記事を分割して表示させる際に使用されます。
ページネーションタグは、HTMLのhead部分に「rel=”prev”」と「rel=”next”」を記述します。ここで「rel=”prev”」と「rel=”next”」はそれぞれ、前のページ、次のページを示しており、以下のように設置されます。
<head> <link rel="prev" href="前ページのURL"> <link rel="next" href="次ページのURL"> </head>
ちなみに、前ページ、次ページが存在しない場合はどちらか片方のみの設置になり、記述されるURLについては相対パス、絶対パスどちらでもかまいません。
絶対パスと相対パスの違いとは?それぞれの特徴や記述方法を解説
また、後半に述べるクローラーが適切にインデックスをするためという目的においてもページネーション設置は有用となります。分割された記事やコンテンツを1つのものとしてインデックスさせる働きがあり、被リンクの分散を防ぐことができるからです。
robots.txtによる不要なクロールの制限
ここまで、クローラーの巡回を促すための方法を列挙してきました。逆にクローラーの巡回を制限する方法もあります。それがこのrobots.txtを使用する方法です。
クローラーに巡回させる必要がない、あるいは巡回させたくない低品質コンテンツや、広告出稿ページ、重複コンテンツなどはrobots.txtの設置によりクローラーの巡回をブロックすることができます。つまり、サイト評価を下げてしまうページの巡回を防ぎ、重要なコンテンツを優先的にクローラーに巡回してもらうように促すことができます。
robots.txtとは?意味やSEO効果、設定方法を徹底解説
構造化データをマークアップする
構造化データとは、HTMLで記された情報をクローラーに向けて分類、意味づけしたものです。構造化データをマークアップすることで、クローラーがコンテンツを正確に理解することにつながり、クローラーの適切な巡回を促すことができます。
構造化データは、商品情報や記事コンテンツ、レシピなど様々な形式をサポートしており、それをクローラーに伝えるための構造化タグを設定する必要があります。
また、構造化データのマークアップによって、クローラーのコンテンツ理解を助けるのみならず、検索結果にリッチスニペットなどの特殊表示がされる可能性が出ることもメリットです。つまりユーザビリティという観点においても構造化データのマークアップは必要なことであるといえます。
SEOへの直接的な影響は薄いと言われている構造化データのマークアップですが、間接的に上位表示に貢献する要素ですので、是非対策をおすすめします。また、robots.txt同様にこちらも、複雑なエンジニア領域の作業を要するので注意しましょう。
構造化データによるマークアップのメリットや書き方、検証方法まで解説
ここまでがクローラーのサイト内での適切な巡回を促すための対策方法になります。
適切なインデックスを実現するための内部対策の実例
続いては、クローラーがサイト情報を適切にインデックス(保存、登録)するための内部対策を紹介します。
ページがインデックスされているか確認(インデックスカバレッジの利用)
そもそもインデックスとは、クローラーがサイトを巡回した後にサイト情報を登録、保存することです。インデックスされてはじめて、Googleの検索アルゴリズムによって評価され、検索結果に表示されます。つまりインデックス漏れがある場合、そのページは基本的に検索結果に表示されないということです。そのため、検索エンジンからの集客を期待するページは全てインデックスされている状態にする必要があります。
インデックス漏れを防ぐために有用な対策方法がインデックスカバレッジです。インデックスカバレッジはGoogle Search Consoleが持つ機能であり、ページごとにインデックスの有無を確認でき、かつされていない場合にインデックスするように申請をすることができます。
インデックスカバレッジとは?エラーの種類と影響、対処法を解説
canonicalタグによるURLの正規化
サイト内に重複、あるいは類似したページが存在する場合、検索エンジンにどのURLが最も重要であるかを指定するHTMLタグがcanonicalタグです。
異なるURLであっても、表示されるコンテンツが重複、類似していた場合、Googleは重複コンテンツやコピーコンテンツとしてそれらをみなし、サイト評価を低くつける可能性があります。また、被リンクの評価が分散するおそれもあります。そこで、canonicalタグを用いて基準となるURLを指定する、言い換えれば、URLを正規化することによって、それらのリスクを回避することができます。
URL正規化とは?必要性とcanonicalタグの設定方法を解説
基準とするページ以外の、そのページとコンテンツが重複するページのhead内に、canonicalタグを記述することで、ページ評価を1つに絞ることができます。また、類似した記事やコンテンツに同一のcanonicalタグを設定するとそれらの被リンク評価を合算させることも可能です。
また、サイトURLに優先順位をつけることによって、クローラーは代表的なURLを中心に巡回するようになるためクローリングの速度も向上します。結果として、コンテンツの変更や追加がGoogleに反映されやすくなります。つまり、適切なインデックス、クローリング双方を実現するためにcanonicalタグは有効な方法であるといえます。
canonical(カノニカル)タグとは?SEOの関係性やURL正規化の定義を解説
noindexタグの活用
サイトの評価低下につながるおそれのある重複コンテンツの対策としては、統合や、削除するなど以外の方法にno indexタグを設置するというものがあります。
no indexタグは、対象ページがインデックスされることを防ぐことができるタグのことです。no indexタグの設置は、上述の重複コンテンツのみならず、サイト評価を下げるおそれのある低品質のページに対しても、回遊を防ぐことができる有効な方法です。
noindexタグとは?SEO効果や設定方法、注意点について解説
meta descriptionの設定
meta descriptionとは、検索結果で表示されるサイトのタイトルの下部分に記載している100文字前後の説明文章のことです。ユーザーとGoogle検索エンジンにサイト情報の概要を伝える役割を果たします。
meta descriptionについては、目立たない故にあまり重要視されないという声も多く耳にしますがユーザーのクリック率に大きく影響し、検索エンジンにページ内容を理解させる役割があることなどからGoogleも記載を推奨しています。
実際、検索キーワードがmeta descriptionの文字と一致すると上図の赤線部分のように太文字表示されるため、ユーザーが求めるコンテンツを探す際の大きな手引きとなります。
これらのことから、検索流入の質と量の向上のためにしっかりと対策する必要のある部分であると言えるでしょう。
meta descriptionとは?SEO効果や書き方、文字数を解説!
h1、h2、h3などの見出しタグの設定
見出しタグとは1~6までのhタグを用いて、コンテンツを分かりやすく整理するために使われるタグです。見出しタグによってコンテンツを整理することでクローラー、ユーザーともにコンテンツのどこの部分を読んでいるのかが、理解しやすくなります。
見出しタグを使用するうえで、h1タグは大見出し、h2タグは中見出し、h3タグは小見出しと数字が若い順からコンテンツを分類していきましょう。h1タグはページタイトルや、記事タイトルなどが該当します。h1タグにはそのページで上位表示を狙いたいキーワードを入れることが重要です。中見出し、小見出しであるh2タグ、h3タグを適切に用いて、文章構造を整理し、分かりやすい階層構造をつくりましょう。この時の留意点として以下の2点があります。
◎ターゲットにあった適切な単語と日本語を使用し、簡潔で分かりやすいものにする
◎見出しタグは、数字が若い順に規則的に用いる
h1タグとは?SEO効果と5つの使い方を解説
hタグとは?役割や記述方法を知って見出しタグを使いこなそう
altタグによる画像の説明の記述
サイトに設置した画像を、文章として検索エンジンに伝えるはたらきをするのがaltタグです。クローラーは画像をユーザーに表示されているように読み取ることができないため、このaltタグを設置することでクローラーが画像内容を適切にインデックスできるというメリットがあります。また、画像の読み込みが遅い場合や、読み込まれなかった場合はalt内容が表示されます。
altタグについては、alt=”画像の内容“で設定できます。また、このaltタグを入れる画像のファイル名は分かりやすい個別名をなるべくつけるようにしましょう。何故なら、検索頻度の高いキーワードを含めることができる画像の場合、画像検索で上位表示される可能性がでるというメリットがあるからです。
alt属性を記述するメリットとは?SEO効果や記述のコツを解説
アウトバウンドリンクによる適切な引用
外部サイトや記事へ誘導することを目的に設置するリンクをアウトバウンドリンク(外部リンク)と呼びます。
内部リンクに比べ、アウトバウンドリンクは評価に関係しにくいと思われがちですが、リンク先のサイトが信憑性に欠けるもの、また何らかの理由でペナルティを受けているものの場合、サイト評価を大きく下げる要因になり得ます。さらにコンテンツの無断複製や、オリジナルのコンテンツが皆無に近いページについてもGoogleはコピーコンテンツとして低評価の対象としています。これらの事態を防ぐために、適切にアウトバウンドリンクを利用することは重要であるといえます。
Googleは、医療や金融、法律など情報の信憑性が厳しく問われるジャンルの記事について厳しい精査を行っています。またガイドラインにはYMYL(Your Money or Your Life)という人々の健康、お金など、健康や安心・安全に影響する可能性のある内容の記事に対して特に高い水準を設けていると記しています。こういったテーマのコンテンツの作成時には特に、情報元のサイトや記事についての正誤性、信憑性に注意を払って引用するように心がけましょう。
まとめ
今回は、内部対策についての概念理解とそれに基づいた対策の実例を紹介しました。
内部対策とは、一言でまとめるならばGoogleのクローラーにサイトを適切に理解してもらうための対策といえます。また、これは、ユーザーにとって適切に理解しやすいサイトをつくることとも直結します。
また、補足としてここまでで紹介していない、クローラー目線というよりもユーザー目線を主としてサイトを最適化する対策の例として以下のようなものが挙げられます。
- モバイルファーストのサイトをつくる
(ユーザーの端末や環境にあわせたサイト仕様にする)
- ページ表示速度の改善(高速化)
- SSLの利用などによるユーザーの機密情報への保護対策
- エラーページへの対処
これらによってユーザーにとって、より利便性の高いサイト、いいかえればユーザビリティの高いサイトをつくることができるでしょう。
SEOについての重要要素となる内部対策ですが、大前提としてコンテンツの質が高いことにあるということは言うまでもないでしょう。サイト仕様がユーザーやクローラーにどれだけ最適化されていてもコンテンツの質がユーザーの期待値に沿わないものであれば、流入数が伸びることはありません。
逆に言えば、コンテンツの質が既に高ければ、内部対策をするのみで記事コンテンツ作製にリソースをかけずにサイト流入を伸ばせる可能性が高いということです。この記事を読んでいただいた方はぜひ一度サイト仕様を見直し、適切な内部対策がなされているかどうかチェックしてみましょう。