SEO
「オウンドメディアは意味がない」と感じる5つの真の理由と7,700社の支援で見つけた成功ノウハウを大解説!
3

こんにちは!プロモニスタ編集部の平嶋(@pingdaolintail1)です!

オウンドメディアは多くの企業にとって主流なマーケティング戦略の一つになりつつあります。

それにもかかわらず、実行にかけるリソースや手間に対して、得られるリターンが小さいために意味がないと感じてしまうケースも少なくありません。

よく「オウンドメディアって意味ないかも…」と感じてしまうケースを下記にまとめてみました。

  • 短期的な成果を期待しすぎている
  • 競合性の高いキーワードを狙いすぎている
  • リソース不足でPDCAを十分に回せていない
  • 購買検討時に検索されにくい商材である
  • ユーザー理解が不足している

本記事では、オウンドメディアに意味がないと感じがちな状況を調査データを用いつつご紹介すると同時に、それぞれの対策について詳しく解説していきます。

ぜひ最後まで読んでみてください

どのサービスで悩みを解決しますか?

1『SEOコンサルティング』:サイト全体の戦略設計からプロが伴走
2『SEO内製化支援プラン』:正しいSEOの知識で内製化を実現
3『Webコンサルティング』:サイト改善によるCV創出で成果最大化

>>サービス一覧を見る!

>>【無料】『AI時代のSEO攻略ガイド』をもらう!

オウンドメディアが「意味がない」と感じられる5つの状況

オウンドメディアは多くの企業にとって重要なマーケティングツールですが、時として「意味がない」と感じてしまうケースがあります。

ここでは、オウンドメディアが意味を失ってしまう5つの典型的な状況とその対策について解説します。

1. オウンドメディアの成果に短期的に期待してしまっているケース

オウンドメディア意味ない_オウンドメディアの成果は短期では出ない

オウンドメディアは本来、長期的な視点で運用すべき施策です。しかし、現実的には短期的な成果を期待してしまうケースが少なくありません。その結果、オウンドメディアが「成果が出ない施策」と認識されてしまうことも多々あります。特に、スタートアップや業績改善が急務の企業では、この傾向が見られることが多いです。

そもそも検索エンジン自体の構造上、一定の運用期間を経て信頼のあるサイトとして認められなければ、狙ったキーワードで検索結果で上位にランクインすることは非常に困難です。

Googleも公式的なスターターガイドで「成果が出るまで時間がかかることを忘れないでください。変更に着手してからメリットが得られるようになるまで、通常は 4 か月から 1 年かかります。」と言及しています。

オウンドメディアは長期的に成果を出す施策であることを忘れず、運用に取り組んでいきましょう。

同時に、短期的なKPIと長期的なKPIを併用し、段階的な目標設定を行うことも効果的です。

例えば、初期段階ではPV数やユーザー数の増加など、比較的達成しやすい指標を重視し、徐々に質的な指標や最終的なコンバージョンにシフトしていくといった具合です。

その他、入社した社員のオンボーディングとして記事作成を行い、業界理解を深めてもらうなど育成方面への活用もあります。

あくまで売上につながる施策であることは前提で、そのほかの活用方法がないかを模索していきましょう。これによって、成果が長期的であるというデメリットをカバーすることも可能です。

実際のSEO調査データ

世界的に有名なSEOツール「ahrefs」が200万ページをランダムに調査したデータによると、「調査対象の全ページのうち、1 年以内に少なくとも 1 つのキーワードで検索結果の上位 10 位にランクインしたのはわずか 5.7%」という結果が出ています。

オウンドメディア_SEOで成果が出るまでの時間

How long does it take to rank in Google?の文中の画像より引用

ただ、上位化できるまでの期間は、自社のサイトの権威性やコンテンツ数にも左右されます。
※本調査は被リンク評価を統一して調査した旨の記述はありませんでした。

ここでお伝えしたかったのは、「上位化するには一定時間がかかってしまう」という認識をもってオウンドメディアを運営するべきということです。

「時間がかかるからオウンドメディアはあきらめるか…」ではなく、「長期的に取り組む体制を作る」というマインドで取り組めるとよいでしょう。

>>【無料】『AI時代のSEO攻略ガイド』をもらう!

2. 競合性の高いキーワードで上位化を狙っているケース

競合性の高い領域でSEO対策を行う場合、自社サイトの権威性が高くない限り、厳しい戦いを強いられることになります。これにより、なかなか成果を出すことができず、オウンドメディアに意味を見いだせなくなる可能性が高くなります。

例えば「SEO」「SEO対策」といったキーワードは、多くのSEO会社やマーケティング支援会社が上位化を狙っています。競合性の高いキーワードの最たる例といえるでしょう。

これらのキーワードは上位化するのも非常に難しく、かつ順位が不安定です。

特に「ビッグキーワード」といわれる月の検索ボリュームが約1万回前後のキーワードは、すでにその領域での専門性を認められているサイトや政府系・大手企業のサイトが上位が占めているケースが多いです。

この状況を打開するには、まずロングテールキーワードを狙うなど、上位表示しやすいキーワードから対策していく手法が有効です。いきなり単一の検索ボリュームが大きいキーワードを狙うのではなく、まずは上位表示できそうなキーワードから対策していきましょう。

ロングテールキーワードを狙う「ロングテールSEO」とは?

「ロングテール」という言葉は、アメリカWired誌の編集長であるクリスアンダーソン氏によって提唱されたロングテール理論をもとにしています。

ロングテール理論とは、ECサイトやモールといったインターネット上の販売において、商品を低コストで取り扱うことで、多品種少量販売で利益を上げられるという理論です

オウンドメディア意味ない_ロングテールキーワード

縦軸に「商品別の収益」、横軸に「収益が多い順に並べたとき何番目の商品かをカウントした値」をとったときのグラフが、長いしっぽが伸びるように見えることから、「ロングテール」と名づけられました。

この理論をSEOに当てはめた結果、「ロングテールSEO」という言葉が生まれたのです。

詳しいロングテールキーワードを活用したSEO手法については「SEO対策に重要なキーワード選定方法を4つのステップで解説」を参考にしてみてはいかがでしょうか。

【無料】成果の出るキーワード選定について弊社のプロに相談してみる

3. 投下できるリソースが少なく、PDCAを十分に回せていないケース

オウンドメディアを成功に導くカギの一つに「リソースの投下量」があります。人員はもちろん、時間や予算といったリソースは、オウンドメディアの運用において非常に重要になります。

対策に十分にリソースを投下することで、PDCAを回すことができ、最適化しやすくなるためです。

ただ、リソースを充分に投下できない場合、どんなに知見や戦略を外注しても成果を出すことはできません。リソースを充分に投下できない理由で、オウンドメディアの成果が出ないと感じてしまうケースは多々あります。

多くの企業、特に中小企業やスタートアップにとって、効率的に売上貢献ができる部署やプロジェクトに優先的にリソースを配置するのが一般的です。そうなると多くの企業の場合、中長期で成果を生み出していくオウンドメディア運営に優先してリソースが投下されることは難しくなるでしょう。

だからこそオウンドメディアの運用に十分なリソースを割けるか否かは非常に大きな課題なのです。人員や予算が限られている中で、質の高いコンテンツを継続的に制作し、効果測定や改善を行うのは容易ではありません。

オウンドメディア意味ない\オウンドメディアの成功にはリソースが必ず必要

そういう時は、外部のコンサルティングや代行サービスの利用を検討するとよいでしょう。専門家のノウハウを活用することで、限られたリソースでも効率的な運用が可能になります。

特に近年、オウンドメディアの戦略設計から実行の支援までを一気通貫で支援できる企業も多々あります。

プロの編集社とライターがタッグを組んでオウンドメディアを支援します。

そのほかには、社内の他部署との連携を強化し、リソースの共有や効率化を図ることも重要です。

たとえば、営業部門にインタビューを行い、現場で得た顧客のニーズや市場動向をもとにコンテンツの企画を提案してもらったり、製品開発部門にインタビューしてオウンドメディアで伝えたい思いやこだわりを記事にする、といった方法が有効です。

また、ツールを使ったオウンドメディアの運営効率化も一つの手です。記事の企画や作成にかかっている工数を削減し、少人数体制でも継続してPDCAを回せるようにしましょう。

【無料】AIを使って新規記事・リライトをやってみませんか?

こちらもおすすめ

4. 購買検討時に検索されないケース

オウンドメディア意味ない_オウンドメディアがマッチしないケース

購買検討時にターゲットが検索行動を行わないケースでは、オウンドメディアによる成果インパクトが生まれにくいです。

また、購買検討時に検索行動を行うものの、業種や商材によっては検索エンジンの利用頻度が低い場合があります。この場合、オウンドメディアを介して情報収集されるものの、オウンドメディアを経由したコンバージョン自体生まれにくいのです。

例として、スーパーなどで日常的に購入されやすく、手軽に手に入る商品(ジュースやお菓子、野菜、肉など)が該当します。

これら消費財は関与度が低く、直観的や経験的、印象といった無意識領域に近い購買判断がなされることが特徴です。

ここでワンポイント

オウンドメディアが効果を発揮する商品カテゴリーは、旅行や車、BtoBサービスや保険、投資をはじめとした「買い回り品」といわれる商品カテゴリーです。

これらの商品は購入時に合理的・客観的な情報をもとにして購買判断がなされることが特徴です。

仮にあなたの扱っている商材が、上記の商材に該当しない場合は
「思い切ってソーシャルメディアへの施策に遷移させる、あるいは広告にシフトする」
ことをおすすめします。

オウンドメディア意味ない_買い回り品でオウンドメディアは効果を発揮する

オウンドメディアは非常に運営に工数のかかる施策です。人的リソースももちろん、目に見えて成果が出るまでに、非常に長い時間を要します。

多くのケースで投資対効果が合いません。
(※オウンドメディアの目的がリード・問合わせ獲得の場合に限ります)

さらに、顧客が購買行動において検索しないという商材は、展示会やオフラインセミナー、交流会などの施策も検討しましょう。

例えば、卸売業やエンタープライズ向けの商品、ニッチ業界に向けたサービスが該当します。こういった業種はターゲットの母数が圧倒的に少なく、検索によって情報収集することがほとんどありません。

自社の商材カテゴリーに合わせて、「オウンドメディアは果たして正しい施策かどうか」を検証していきましょう。

オウンドメディアの外注はいったんストップ!まずは「SEOチェックリスト」で対策しましょう

オウンドメディアの「意味がなくなってしまう」取り組み7選

オウンドメディアは、ブランドの価値を高め、顧客との長期的な関係を構築する強力なツールです。しかし、誤った取り組み方をすると、その価値が大きく損なわれてしまう可能性があります。ここでは、オウンドメディアの効果を減少させてしまう7つの取り組みについて詳しく解説し、それぞれの改善策を提案します。

1. 検索エンジンに向けた記事作成を意識しすぎている

SEO(検索エンジン最適化)は重要な要素ですが、それに過度に注力してしまうと本来のユーザー価値を見失ってしまい、検索で上位化が狙えなくなるケースがあります。

検索エンジンからのトラフィックが大半を占めるオウンドメディアにとって、これは非常に大きな問題になります。

Googleは公式で検索エンジンを第一に考えたコンテンツ作成を回避するべきという意向を示しています。つまり、一昔前のキーワードの含有率や内部のテクニカルな部分を意識したSEO対策では評価されなくなってしまったのです。

実際に検索エンジンだけに最適化させるようにコンテンツを作成すると、読みづらかったり、意味が通りにくい文章になってしまうことがあります。

Googleが推奨するように、必ずユーザーを第一に考えたコンテンツに焦点を当てることを意識しましょう。

オウンドメディアはその企業のブランディングも担っています。分かりにくい文章や読みにくい文章、内容が薄いコンテンツを発信していれば、プラスどころかむしろマイナスです。

検索エンジンに向けた記事作成をしているうちは、目に見えてオウンドメディアの成果を出すことは難しいでしょう。

ここでワンポイント

実際に弊社で成果を上げたコンテンツ制作の方法として、「検索意図に沿いつつ網羅性を高める」という手法をご紹介します。

この方法は、検索エンジンに評価されに行くのではなく、真にユーザーの求めている情報を網羅することで、結果的に検索エンジンに評価されることが特徴です。

オウンドメディア意味ない_コンテンツの網羅性は「検索位置に基づいていることが前提」

狙っているキーワードの関連語を網羅し、コンテンツの質を高めるのが「検索エンジン」に最適化していく手法です。以前はこの手法でも一定上位化できていました。

しかし昨今、Googleのアルゴリズムもニーズメット(ユーザーの検索意図に合うかどうか)を非常に重視しています。

そこで「検索キーワードをもとにしてユーザーの検索意図を特定し、その検索意図に紐づく見出しを中心に情報を深ぼっていく」という手法で検索上位化を達成しました。

具体的な実績としては、

  • 公開後すぐに8位にランクインし、リライトなしで2か月後に2位まで上昇。コンバージョン2件を獲得
  • 公開後30~40位を推移していた記事がリライトにより4位まで上位化し、コンバージョン1件を獲得
  • 公開後25位だった記事がリライト直後に4位まで上昇

等があります。

「検索意図を特定する」ことに十分な時間をかけたうえで、記事の企画・執筆を行いましょう。これにより、ユーザーにとって真に価値あるコンテンツを作成することができます。

2. 単純に検索ボリュームが大きいキーワードから対策している

検索ボリュームの大きいキーワードは魅力的に見えますが、競争も激しく、上位表示が難しい場合が多いです。こういったキーワードばかりを狙っていると、なかなか上位化出来ずオウンドメディアの成果につなげることができません。

例えば「不動産」や「クレジットカード」等が挙げられます。これらのキーワードは、すでに数多の企業が上位化を狙っており、後発で上位化するのは非常に難しいといえるでしょう。

さらに、検索ボリュームが大きいからといって必ず成果につながる訳ではありません。情報収集だけが目的の人も検索しているため、仮に上位化できたとしても「意外とコンバージョンが生まれない」ということもあります。

よって検索ボリュームのみしか見ていない近視眼的な考え方だけでは成果を残すことはできません。

もしキーワード選定に課題を感じられているのなら「SEO対策に重要なキーワード選定方法を4つのステップで解説」を確認してみてください。

ウィルゲートのキーワード選定

弊社ウィルゲートでは、検索ボリュームだけでなく、CPC(クリック単価)やペルソナに合わせた独自の組み合わせキーワードを生成するなど、多様なアプローチでキーワードを選定しています。

こちらの記事もおすすめ

3. コンテンツの質にこだわりすぎて、「デリバリー」まで考えられていない

オウンドメディア意味ない_オウンドメディアのコンテンツを届ける方法はGoogle・メール・SNS

コンテンツの質にこだわりを持つことは非常に重要ですが、同時に「どのようにしてコンテンツをユーザーに届けるか」まで考慮する必要があります。

高品質なコンテンツを作成することは重要ですが、それがユーザーに届かなければ意味がありません。コンテンツの拡散方法まで全てを考慮してこそ、オウンドメディアを成功に導けるのです。

大きくオウンドメディアで作成した記事をユーザーに届ける方法は3つです。

  • Google(検索エンジン)
  • メール
  • SNS

それぞれ説明します。

Google(検索エンジン)

オウンドメディアの流入経路として重要な立ち位置を占めるのが、Googleをはじめとする検索エンジンです。多くの記事コンテンツは、検索エンジンで上位化させるために作成されます。

Googleから流入するユーザーは検索行動を必ず行うため、一定興味を持っていることが特徴です。よって、コンバージョンも比較的生まれやすいことが多いです。

ただ、時間と難易度の2点がデメリットです。

Googleは記事コンテンツをクロール(巡回)して、インデックス(登録)するまでにおおよそ3か月かかります。さらに、競合サイトとの兼ね合いで上位化するためには継続的なリライトも必要になります。

つまり、一朝一夕で成果が出せるわけではなく、時間をかけて少しずつ成果を出していくべき施策といえるでしょう。

難易度も高く、多くのサイトは検索上位化ができずに課題を抱えています。

メール

メールもオウンドメディアの流入経路として効果的です。メールは自社とユーザーが直接的につながることができ、かつ企業側がコントロールしやすいことが特徴です。

過去かなり伸びた記事や、新規記事などをメールとして配信することで、短期的な流入・コンバージョン獲得につながる可能性が高いでしょう。

デメリットとしては、瞬間的であることとユーザーの温度感です。

メールは配信してしまえばその1回で終了であり、その後そのメールからセッションが発生することはありません。つまり、継続的にセッションを得続けるには毎回配信を行う必要があります。

さらに、メールを開封しているユーザーは必ずしも興味や意向が高いわけではありません。そのため、直接的にコンバージョンを生むことを目的とする場合、期待通りの成果を得るのは難しいでしょう。

SNS

SNSもオウンドメディアの流入経路の一つになります。拡散力に強みがあるSNSは、質の高い記事であればシェアによってユーザーからユーザーに拡散されていきます。

自社のオウンドメディアにファンを増やすという点では、SNSは非常に有効なチャネルだといえるでしょう。

ただし、デメリットとして「不安定さ」と「アルゴリズムの影響」の2点が挙げられます。

SNSは、投稿がシェアされることで拡散されますが、このシェアは時間帯やトピック、その人のアカウントの影響力によって左右されやすく、安定してセッションを獲得するのが難しいのです。

Webマーケティングの成果を引き出す!目標達成のためのKPIの考え方・立て方

4. ユーザー理解ができていない状態で成果を出そうとしている

オウンドメディア意味ない_マーケテイングはユーザー理解が非常に重要

オウンドメディアでよくありがちなのが、「ユーザーの理解ができていない状態で成果を出そうとしている」という状況です。

ユーザー理解とは、「どんなユーザーがオウンドメディアに来訪するか」や「そのユーザーに対して何を提供するか」を把握することを指しています。これはオウンドメディア運用やSEO対策だけでなく、すべてのマーケティング活動で必須の工程です。

しかしながら、オウンドメディアの運用ではユーザー理解に十分な時間を投下できていないケースが多々あります。

ユーザー理解ができていなければ、流入したユーザーの温度感を考慮しないCTAを設置してしまったり、検索意図から外れた記事を作成してしまいます。

オウンドメディアのコンセプトが刺さるペルソナの設定や、記事を通して期待するユーザー行動を明確にしてオウンドメディアを運用することが重要です。

ただ、いきなりユーザー理解するのは至難の業なので、ユーザーインタビューやアンケートを実施し、実際のニーズを把握することから始めることも効果的です。

直接ユーザーの声を聞くことで、想定していなかったニーズや課題を発見できる可能性があります。これらの洞察を基に、より価値のあるコンテンツを作成することができます。

ワンポイントアドバイス

筆者は記事作成の際、セールスの実際の現場に関する資料を参考にしています。また、テクニカルなSEO知見や実例については、コンサルタントにヒアリングし、できる限り一次情報を収集するよう心がけています。

5. コンバージョンまで考えられていない状態で成果を出そうとしている

オウンドメディアを運営する企業の中には、コンバージョンまで考えられていない状態で流入数ばかりを追いかけてしまっているケースが多々あります。

企業のマーケティング施策としてオウンドメディアを運営する以上、売上につながるコンバージョンや問合せを追い続ける必要があります。しかし、オウンドメディアを長く運営するほど、次第に流入数やユーザー数を追いかけがちになります。

よくある例が、検索ボリュームが大きいキーワードばかりを狙ってしまい、「セッションは増えているのに、コンバージョンや問合せにつながらない」という課題を抱えてしまうことです。

流入の増加だけを目標にし、最終的なコンバージョン・問い合わせまでの導線を考慮していなければ、オウンドメディアの本来の目的を達成できません。

もし該当している場合は下記の優先順位で対策していくと効果的です。

  • 記事の文脈やヒートマップを確認し、CTAのオファー内容や配置を見直す
  • ニーズが顕在しているキーワードを中心に記事を作成する

まずは成果を出すためのチェックリスト、手元に置いておきましょう!

6. 自社の独自性が出せない状態でコンテンツを量産している

オウンドメディアにおいて「自社の独自性を出したコンテンツを発信すること」は非常に重要です。

他社と似通ったコンテンツばかりを大量に生産しても、ユーザーにとっての価値は低くなります。

実際にGoogleも「コンテンツと品質に関する質問」で「自明な事柄だけでなく、洞察に飛んだ分析内容や興味深い情報が含まれているか」や「独自の情報、レポート、研究または分析の結果を提示しているものか」等を問うています。

必ず自社ならではの独自性のあるコンテンツを作成しましょう。

ウィルゲートのTips

オウンドメディア意味ない\コンテンツの網羅性は検索意図に基づいていることが大事

「コンテンツの独自性」は+αではなく、「0→1」を作り出すイメージを持つとよいです。

プロモニスタでは「“SEO対策”で1位を獲得した経験則に基づく独自性のあるコンテンツか」を意識した情報発信を行っています。

実際の支援事例や顧客事例をもとにしてコンテンツを作成し、「独自性」を形成しています。

7. アトリビューションという概念を理解せず、点で成果を追っている

オウンドメディアではアトリビューションという概念を理解せず、点で成果を追いかけてしまうとうまくいかないことが多々あります。

アトリビューションとは、コンバージョンに至るまでの顧客との各接点が、どれほどコンバージョンに貢献しているかどうかを示す指標です。

オウンドメディアで成果を出そうとすると、「コンバージョンはどれくらい生まれたか?」「オウンドメディアを経由した問合せはどれくらいあるか」等、どうしても点で成果を追ってしまいがちになります。

しかし、最も重要なのはオウンドメディアの間接的な成果への貢献です。オウンドメディア自体から生まれた問合せやコンバージョンを追うだけでなく、オウンドメディアがユーザーのコンバージョンに至るまでの接点になっているかどうかを考えることです。

オウンドメディア意味ない_コンバージョンの裏には複数回の接触がある

コンバージョンは複数回に及ぶ接触によって生まれます。

ユーザーは必ず問い合わせの前段階として情報収集を行います。そこでブランドや商品の理解、あるいはファン化することで継続的な接点を持つようになります。

その状態で外部要因(会社としてサービスの導入を検討し始める、急にニーズが発生する)によってブランド名を想起し、問合せにつながるのです。

そのほかにも多様なロジックで問合せやコンバージョンは生まれますが、オウンドメディアはもちろん、広告やSNSなどの自社のチャネルと何かしらの接点を持っていることが多いです。

必ず計測する必要はありませんが、「問合せやコンバージョンが何件生まれたか」だけでなく、「問合せやコンバージョンにどれくらい貢献できているのか」も意識してオウンドメディアを運営していきましょう。

コンバージョン改善、外注なんてしないでください。まずはご自身で改善してみましょう!

オウンドメディアを意味あるものにするための取り組み

オウンドメディアの効果を最大化し、真に意味のあるものにするためには、戦略的かつ体系的なアプローチが必要です。

ここでは、オウンドメディアを改善するための4つの具体的な取り組みについて詳しく解説します。

1. ターゲットの情報収集行動をカスタマージャーニーマップを引いて見直す

5カスタマージャーニーマップ例カスタマージャーニーマップは、顧客が商品やサービスを認知してから購入に至るまでの過程を可視化する手法です。これを活用することで、ターゲットユーザーの情報収集行動をより深く理解し、効果的なコンテンツ戦略を立てることができます。

まず、対象のユーザーを特定するためにも、ペルソナの設定から始めましょう。

toB向けの事業に関しては、

  • ニーズ
  • 課題
  • 優先度
  • 営業難易度
  • 想定のLTV
  • 業種
  • 企業規模
  • 役職
  • 情報収集チャネル
  • タッチポイント

toC向けの事業に関しては、

  • 性別
  • 年齢
  • 職業
  • 年収
  • 居住地
  • 家族構成
  • 一日の過ごし方
  • 情報収集の仕方
  • 趣味
  • 興味・関心があること

が項目としてあれば明確なペルソナが完成します。これらをもとに彼らの感情的な部分やニーズの移り変わりを明確にします。

ニーズの移り変わりをもとにして、段階を踏んで各段階で訴求するべきコンテンツとチャネルを特定して行きます。

例えば、認知段階では商品・サービスのカテゴリーに関する基本的にナレッジや問題提起をソーシャルメディアで、検討段階では詳細な製品比較や使用事例をオウンドメディアで情報提供するといった具合です。

また、このプロセスを通じて、これまで見落としていた重要なタッチポイントや、ユーザーのニーズに合っていないコンテンツを発見することもできるでしょう。

カスタマージャーニーマップは定期的に見直し、市場の変化や新たな顧客インサイトを反映させることが重要です。

ウィルゲートはWebマーケティングのプロフェッショナルチームです

2. 記事企画・作成のフローを見直し、記事の質を高める

記事の企画・構成段階を根本から見直し、記事の質を高めることも、オウンドメディアを意味ある活動にするための有効な施策です。

多くの場合、記事の企画や構成のプロセスが体系化されておらず、結果として中途半端な内容の記事が量産されてしまいがちです。

記事の質を高めるためには、企画から公開後のフォローアップまでの一連のプロセスを見直し、高品質なコンテンツを量産するための仕組みを整える必要があります。

記事企画・作成のフローを整える際には、ぜひ下記のチェック項目を参考にしてみてください。

  • 記事の執筆だけでなく、企画段階にて丁寧に時間をかけて進められているか
  • 記事一つ一つは「誰に」「どんなコンテンツを」「どのように届けるか」を明確にできているか
  • 各記事は「訪問したユーザーに期待するネクストアクション」を明確にできているか
  • 記事の中には動画や画像といった文字以外の情報も豊富に入れられているか
  • 公開前に記事を客観的にチェックできる体制は整っているか
  • 自社にしか出せず、かつユーザーの求めている情報を各記事に含められているか
  • 定期的に記事をリライトする体制はできているか

記事作成のプロセスを確立し、継続的に改善することで、記事の質を着実に向上させることができます。

質の高い記事は、読者の信頼を獲得し、長期的にトラフィックを集める資産となります。

4,100社以上の記事作成取引者数!29万人以上のプロライターのネットワーク!ウィルゲートの記事作成サービス

3. 改めて競合分析とキーワード選定をやり直す

オウンドメディアの成果は戦略で決まります。もし、オウンドメディアでうまく成果を出せていない場合は、戦略の中でも重要な立ち位置を占める「競合分析」と「キーワード選定」の2種を見直すことも検討しましょう。

効果的なオウンドメディア戦略を立てるためには、競合他社の動向を把握し、適切なキーワードを選定することが不可欠です。

ただ、初期に立案した戦略が市場に適合しなくなることも多々あります。自社の社内環境の変化はもちろん、競合がWebマーケティング自体を強化して成長したりなど様々な要因で戦略の修正を余儀なくされるのです。

そんな時は、まず、自社の競合を再定義することから始めましょう。

オウンドメディア意味ない_SEOの競合選定とキーワード選定の流れ

単に同じ製品やサービスを提供している企業だけでなく、オウンドメディアのコンテンツの方針が似ていて、かつ自社の被リンク評価と同等レベルのサイトもSEO上では競合とみなされます。

そこから、競合が獲得しているキーワードのうち、自社が獲得できていないキーワードを抽出します。これによって新規のキーワードリストを作成することができるのです。

重要なのは、この競合分析とキーワード選定のプロセスを定期的に実施することです。少なくとも四半期に一度は見直しを行い、市場の変化や新たな競合の出現に対応できるとベストです。

4. 外注先を見直す

外注でオウンドメディアを運営している場合、外注先の見直しも視野に入れましょう。

オウンドメディア運営では、記事の企画・作成に加え、全体戦略やSEO対策の知識など幅広いスキルが必要になるため、外部リソースの活用は一般的です。

しかし、外注先が成果を十分に上げられていなかったり、納得できる提案が得られない場合は、外注先を思い切って見直すことも重要です。

7,700社の取引実績!ウィルゲートは戦略設計から代行までSEOを幅広く支援します。

まず、現在の外注先との関係を客観的に評価することから始めましょう。

  • 納品物の質(文章の質、独自性、正確性など)
  • 納期の遵守
  • コミュニケーションの円滑さ
  • 成果をもとにしたコストパフォーマンス
  • 専門知識の深さ

などの観点から現状を分析していきましょう。

次に、オウンドメディアの目標や戦略の変更に伴い、外注先に求めるスキルや専門性が変わっていないかを確認します。

例えば、オウンドメディアの課題が戦略部分から実際の記事作成リソースなどの実行部分に変わってくるなどが例として挙げられます。

現在の外注先で不足している部分を補うためにも、新たな外注先を探す活動も行います。予算があまり割けない場合は、専門的なフリーランスプラットフォームの利用や、知り合いからの紹介、SNSやブログが有名な専門家へのアプローチなど、様々な方法が考えられます。

新しい外注先を検討する際は、必ず費用対効果や過去の事例、サービス提供時の担当者の質を確認しましょう。この段階で、コミュニケーションの取りやすさや自社の要求に対する理解度も合わせて確認することが重要です。

ウィルゲートは、内部対策からコンテンツ作成までSEO領域を幅広くカバーしています。

外注先との関係は、少なくとも契約満了時に見直すようにしましょう。外注先のパフォーマンスの評価、市場相場の変化、自社が外注先に求める新規の業務に対応できるかなどを考慮し、必要に応じて契約内容の調整や新規外注先の探索を行います。

外注先の適切な選択と管理は、オウンドメディアの質と効率を大きく左右します。必ず慎重に選定するようにしましょう。

こちらもおすすめ

ウィルゲートは「オウンドメディアのV字回復請負人」!?実際の支援事例一覧!

ウィルゲートは、オウンドメディアの運営に課題を抱える企業に対して、独自のSEOツール「TACT SEO」と専門的なコンサルティングを提供し、多くの成功事例を生み出しています。ここでは、ウィルゲートの支援によってオウンドメディアのV字回復を果たした4つの事例を詳しく紹介します。

注文住宅・不動産業界向けのWebマーケティング会社がTACT SEOをフル活用!AI機能でオウンドメディア記事の内製化に成功し、リード獲得や受注に繋げられた事例|株式会社FREEDOM X様

 課題

  • 株式会社FREEDOM Xでは、オウンドメディア「Gmag」の記事作成を外注していたが、専任担当者が不在で、更新が止まっていた
  •  その結果、検索順位が低下し、SEOによるリード獲得に課題を感じていた

実施した施策

  • TACT SEOのAI機能を活用し、営業メンバーがオウンドメディアの記事作成を内製化
  • 3営業日で50記事分のベースを作成し、効率的に記事を公開

 カスタマーサクセスチームの勉強会に参加し、SEOの知識を強化

  •  ロングテールキーワードを狙ったコンテンツで上位表示を目指し、リード獲得にフォーカス

成果

  • 50記事公開後、セッション数が2倍に増加
  •  新規商談を3ヶ月で9件獲得
  •  テレアポに比べ、リード獲得効率が大幅に向上
  •  若手メンバーが初の受注に成功し、成功体験を積んだ

ポイント

  • AI機能により、ライティング経験のないメンバーでも短期間で質の高い記事作成が可能になった
  • 勉強会の活用で、SEO知識を強化し、実践に繋げた
  • ロングテールキーワードを活用し、少量でも質の高いトラフィックを獲得
  • 成果が出たことで、メンバーに自信と成功体験を提供し、今後の成長に繋がった

詳細はこちら
注文住宅・不動産業界向けのWebマーケティング会社がTACT SEOをフル活用!AI機能でオウンドメディア記事の内製化に成功し、リード獲得や受注に繋げられた事例

コピーライター向けメディアが「TACT SEO」活用+SEO内製化支援プランを導入し、確度の高い顕在層にリーチできるように。業務の圧縮化によりマルチメディア展開にも着手できた事例|株式会社Fereple様

オウンドメディア意味ない_フィリプル様

課題

  • 株式会社Ferepleが運営する「ライターズ.com」では、SEO対策を独学で進めていたが、費用対効果が見えず、リソースの8割をSEOに費やしていた
  • 自力でのSEO施策では成果が上がらず、リード獲得に苦戦していた

実施した施策

  • TACT SEOの導入とSEO内製化支援プランの活用により、SEOの基本知識から実践的なノウハウを学びながら改善を進めた
  • 記事の新規作成だけでなく、リライトにも注力し、既存の記事のブラッシュアップを行った
  • 競合リサーチやキーワード抽出をTACT SEOで行い、成果を出せる記事作成に取り組んだ
  • 被リンク対策にも取り組み、サイト全体のSEO効果を高めた

成果

  • 施策開始後4ヶ月で、表示回数は約11倍、クリック数は約25倍に増加
  • 多くのキーワードで検索順位が上昇し、20以上のキーワードでトップ10位以内にランクイン
  • DR(ドメインレーティング)も1から16にアップ
  • 記事構成作成の時間が大幅に短縮され、業務効率が向上。余剰時間を新たなメディア展開に活用

ポイント

  • 独学からプロのサポートへ:SEOの独学だけでは成果が上がらなかったが、TACT SEOと内製化支援プランの導入により、効率的な施策を実現
  • リライトの重要性:新規記事だけでなく、既存記事のリライトにも注力することで、全体の成果を最大化
  • 迅速なPDCA:SEO施策の迅速な反映とPDCAサイクルの高速化により、短期間で大きな成果を得ることができた
  • SEOノウハウの蓄積:今回得られたSEOノウハウを、今後の別ジャンルのメディア展開にも活かしていく予定

詳細はこちら
コピーライター向けメディアが「TACT SEO」活用+SEO内製化支援プランを導入し、確度の高い顕在層にリーチできるように。業務の圧縮化によりマルチメディア展開にも着手できた事例

メンズファッションのメディアで「TACT SEO」をフル活用し、自社ECへの新規流入数を拡大。100記事以上が検索トップ3に入るようになり、戦略的なSEO運用体制を確立した事例|株式会社ドラフト

オウンドメディア意味ない_株式会社ドラフト

課題

  • SEO対策を自社独自で行っていたが、感覚的なリライトでは有効性を検証できず、アクセス数が低下
  • コロナ禍とGoogleアルゴリズム変更の影響で、ECサイトの集客が減少し、巨大ECサイトに検索上位を奪われた

実施した施策

  • TACT SEOを導入し、SEOを体系的に学び、競合調査やキーワード選定を効率化
  • TACT SEOの「タイトル・見出し構造調査」を活用し、他社との差分を埋め、独自の情報をリライトに盛り込み、戦略的なSEO施策を展開
  • サポートを受けつつ、定期的にツールの使い方を勉強し、ノウハウを社内で共有

成果

  • 2023年9月~2024年2月に100記事以上が検索1位を獲得し、アクセス数が60万UUから80万UUへ増加(約136%成長)
  • 記事制作体制が整い、効率的な内製が可能になり、戦略的なサイト運営が実現
  • メディア全体の回遊率向上や新たなコスメメディアなどの立ち上げが進行中

ポイント

  • ツールを活用した効率化:TACT SEOを用いた競合調査とキーワード選定により、感覚的なリライトからデータに基づいた施策へ移行
  • サポートと学習機会:定期的な勉強会やサポートによって、ツールの効果的な利用方法を学び、SEO施策の質を向上
  • 長期的な目標:SEO施策の効果を実感しつつ、さらなるメディア展開や男性の悩みを解決する「日本一のメンズファッションメディア」への成長を目指す

詳細はこちら
メンズファッションのメディアで「TACT SEO」をフル活用し、自社ECへの新規流入数を拡大。100記事以上が検索トップ3に入るようになり、戦略的なSEO運用体制を確立した事例

大手の参入で落ち込んだ検索順位が1位に返り咲き、売上4倍を記録。「TACT SEO」活用+SEO内製化支援プランを導入し、コロナ禍で競争激化した副業マーケットで成果を出した事例|似顔絵株式会社様

オウンドメディア意味ない_似顔絵株式会社

課題

  • コロナ禍で副業ブームが到来し、大手競合の参入により「似顔絵株式会社の似顔絵やさん」の検索順位が低下。売上も4分の1にまで減少し、危機感を抱えていた
  • サイトは複数のドメインに分かれており、SEO対策を十分に施せていなかったため、長期的な視点での改善が必要だった

実施した施策

  • ウィルゲート社のTACT SEOSEO内製化支援プランを導入し、SEO戦略を強化
  • サイトのリニューアル後、TACT SEOの機能を活用して、キーワード調査をもとに既存記事のリライトを実施。1000本以上あった記事を見直し、不要なページの削除やリライトを行い、500本弱に統合
  • サイト内の整理整頓を進め、コンバージョン率が高いキーワードを抽出し、戦略的にSEO施策を展開

成果

  • 施策開始から4ヶ月で検索順位1位を回復し、セッション数が8倍に増加
  • 売上もコロナ禍前の水準に戻り、さらには4倍の成長を達成
  • コンバージョン率も大幅に改善し、以前はなかった似顔絵作家の応募が増加、正式採用にも至った

ポイント

  • ビッグワードでの上位表示だけでなく、スモールキーワードで1位を獲得する戦略が功を奏し、検索ボリュームが少ないキーワードでも高いコンバージョン率を実現
  • 内製化支援プランによってSEOの知識を強化し、効果的な記事作成やリライトが可能となり、結果を早期に出すことができた
  • 地元アーティストとのコラボレーションも視野に入れ、地域のアート業界の活性化にも取り組んでいく方針を掲げ、さらなる成長を目指している

詳細はこちら
大手の参入で落ち込んだ検索順位が1位に返り咲き、売上4倍を記録。「TACT SEO」活用+SEO内製化支援プランを導入し、コロナ禍で競争激化した副業マーケットで成果を出した事例

まとめ

本記事では、オウンドメディアは意味がないと感じてしまう原因とその解決策についてお話しました。

多くの企業が直面する主な課題は、短期的成果への固執、リソース不足、競合との差別化の難しさ、そしてユーザー理解の不足です。これらを克服するための重要な改善策として、以下が挙げられます。

  • カスタマージャーニーマップを活用したユーザー理解
  • ユーザー価値を重視した質の高いコンテンツ作成
  • 適切な競合分析とキーワード選定
  • 内製化と外部リソースの効果的活用

実際の成功事例からは、AIを活用した効率的な記事作成、的確なターゲティング、SEOの内製化が重要であることが示されました。

オウンドメディアの成功には、戦略的アプローチと継続的な改善が不可欠です。ユーザーニーズの理解、自社の強みを活かした価値提供、市場変化への柔軟な対応が鍵となります。これらを実践することで、オウンドメディアはブランド価値を高め、顧客との強固な関係を構築する強力なマーケティングツールとなり得るのです。

\SEOのお悩みはウィルゲートにご相談ください/

• ⾃分なりに改善したがSEO成果があがらない
• 方針を考えたいがどう分析していいのかわからない
• 費用を抑えて内製でコンテンツマーケティングを推進したい
• 自社の体制にあった形で記事作成を外部に依頼したい

ウィルゲートは社内の時間を抑えてアウトソースしたい会社から、できる限り費用を抑えて社内でコンテンツSEOを推進したい会社までSEOを中心としたコンテンツマーケティングをご支援しています。

無料でのご相談も承りますので、お気軽にお問合せください。

\SEO対策で成果を出す/
ウィルゲート式SEOチェックリストプレゼント
プロモ二スタ編集部
プロモ二スタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ