SEO
「パンダとペンギンアップデート」の違い Googleガイドラインを理解してペナルティを回避
6918

Web担当者ならば、一度は耳にしているであろう「パンダアップデート」と「ペンギンアップデート」。Googleの検索順位への影響が大きいことは知っていてもその特徴を詳しくは理解していない、それぞれどのような違いがあるか分からないという方のために、双方の違いとペナルティを回避するための方法を解説していきたいと思います。

「パンダアップデート」と「ペンギンアップデート」の違いとは

「パンダアップデート」は“コンテンツの質”に対する評価。
「ペンギンアップデート」は、主に“リンク操作”を行うWebサイトへの影響が大きく反映されたアップデートです。

どちらもGoogleユーザーに求められていない情報(コンテンツ、Webサイト)を、検索結果の上位から下げることに変わりはありません。次にそれぞれの内容について解説していきます。

「パンダアップデート」

低品質なWebサイトを検索上位から下げるアルゴリズム

パンダアップデートとは、「低品質なコンテンツで構成されたWebサイトの検索結果の順位を下げ、良質なコンテンツで構成されたWebサイトが上位に掲載されるようにする」ことを目的とし、日本では2012年7月に実施されてから現在に至るまで複数回更新されてきました。元々、独立した検索アルゴリズムでしたが、現在は検索アルゴリズムのベースとなるコアランキングアルゴリズムに統合され、手動で行われてきたアルゴリズムの更新が、日々自動で行われるようになっています。

パンダアップデートが導入される前は、上位表示目的のキーワード含有率が多く、コンテンツの内容は低品質というサイトが検索上位に表示され、本当に価値のあるサイトが2ページ目以降に埋もれてしまうという現象が発生していました。こういった状況を改善するために導入されたのがパンダアップデートとなります。

それではパンダアップデートで取り入れられた検索アルゴリズムについて、いくつか具体的な特徴を紹介していきます。

パンダアップデートで低評価を受けないコンテンツの作り方

パンダアップデートで影響を受ける要因は多数あります。ここでは影響が大きいと思われる要因とその考え方についてGoogleが提唱するウェブマスターガイドラインを参考にご紹介します。

専門性

医療や法律など専門知識が必要なケースにおいては、著者や監修者が専門家であることが望ましい

記事の品質

記事テーマに対して、多面的な分析や根拠を提示することや、興味深い情報であることが望ましい

広告掲載

内容が不適切な広告やコンテンツの読了を妨げる過度な広告数を表示しないようにする。
スマホ画面では、複数の広告を並べて表示すると表示領域すべてが広告になってしまうケースもあるので、PCとスマホで広告表示をCSS等で制御する必要がある

重複

他サイトとの重複:他サイトのコンテンツを無断使用することは、SEO以前に著作権違反となるので解消することが必要

サイト内重複:重複ページやコンテンツを統合する必要がある

共有性

facebook、Twitter、はてなブックマーク等で、アクションが起こる品質を目指す必要がある

「ペンギンアップデート」

ブラックハットSEOを実施しているWebサイトの順位を下げるアルゴリズム

ペンギンアップデートとは、2012年4月に実施されたアルゴリズム・アップデートで、これまでに数回の更新を経て2016年9月のアップデートを最後にコアランキングアルゴリズムに統合され、現在では日々更新されています。

このペンギンアルゴリズムは、Googleの品質ガイドラインに違反したSEO手法「ブラックハットSEO」を用いているWebサイトの評価を下げるアルゴリズムですが、主にリンクの質に関する評価を見直すことで、低品質なリンクを受けているWebサイトの順位を下げることを目的としています。

ペンギンアップデートが施行される前は、低品質でもリンク本数が多ければ、ユーザーにとって役に立たないWebサイトでも上位表示することができました。そこでGoogleは検索ユーザーにとって価値の高いであろうWebサイトが上位表示されるようにアルゴリズムをアップデートしました。それがペンギンアップデートです。

ブラックハットSEOの手法とは

Googleは「品質に関するガイドライン」に基づいて、それに違反するWebサイトにペナルティーを課しています。

ペンギンアップデートでは、主に他のWebサイトからの被リンクに関する評価が大きく見直されましたが、中でもリンクプログラムへの参加(主に自作自演で意図的に外部サイトからリンクを増やし、検索エンジンの評価を高めて上位表示を行う手法)に関しての評価が検索順位に大きく影響を及ぼしました。

リンクプログラムの例

  • 自動化プログラムやサービスを使用した自サイトへのリンク
  • 過剰な相互リンクや相互リンクのみを目的としたページを作成
  • サイトのフッターに分散して幅広く埋め込まれたリンク

上記以外については、【Google 品質に関するガイドライン】で詳細に解説されているので、ご確認ください。

今後のSEO対策のポイントとは

SEO対策を行っていると意図せずGoogleのウェブマスターガイドラインを違反してしまうことがあります。アルゴリズムは日々進化し、ガイドラインも更新されているので、Web担当者はうっかりペナルティを受けないよう情報収集を怠らないようにしましょう。また、Googleは検索ユーザーに対して「快適なユーザーエクスペリエンス」を提供することを目的にアルゴリズムを変更していると見られています。今後のSEO対策もユーザー目線に立ちニーズを捉え、本当に必要とされているコンテンツを発信することが最も重要かつ有効な手段となります。

「TACT SEO」は、キーワード調査や日々の順位計測、サイト内のSEO課題の発見などSEO対策を行うために必要な機能が一つになったツールです。 自社サイトが上位表示できていない要因を網羅的に分析することが可能です。 入力時間は30秒!無料版をぜひお試しください。

SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

プロモニスタ編集部
プロモニスタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ