SEO
リンク切れとは?無料チェックツールやSEOに及ぼす影響を解説
319

リンク切れとは、リンク先のページにアクセスできない状態のことです。

閲覧しているWebサイトで気になるページのリンクをクリックしたのに、画面上には目的のページとは異なる表示(404エラーコード)を見たことはありませんか。

このようにリンク切れになっている状態だと、ユーザビリティ・クローラビリティは低下し、SEO評価でマイナスとなる可能性があります。

とはいえ、リンク切れによってSEO評価を下げたくないものの、原因や対策方法を知らない方もいるのではないでしょうか。

本記事では、リンク切れの原因やSEOに及ぼす影響、確認方法・対処法について解説します。

「リンク切れはどのような場合に起こる?」

「リンク切れを放置するとどうなるか教えてほしい」

このような疑問・要望がある方はぜひ最後までご覧ください。

リンク切れとは?

リンク切れとは、リンク先のページにアクセスできない状態を意味します。別名「デッドリンク」と呼ばれることもあります。

Webページ内でリンクをクリックしたときに、そのリンク先のURLページにアクセスできなかった経験がある方もいるのではないでしょうか。

そのような現象がリンク切れです。

リンク切れの状態になっていると、リンク先のWebページに変わって404エラーコード(404 not found)が英語で表示されます。

404 not found(404エラー)とは、存在しないページへのアクセス時に表示されるHTTPステータスコードのことです。ユーザーにページが存在していないことを伝える重要な役割を担っています。

また、HTTPステータスコードとは、Webブラウザや検索エンジンのクローラーがサーバーにアクセスしたときに返ってくるレスポンスのことを指します。処理成功を示す200番台やリダイレクトを表す300番台など、さまざまなHTTPステータスコードが存在しています。

404 not found(404エラー)についてより詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

404 not found(404エラー)が起きる原因と対処法を解説

リンク切れがSEOに及ぼす影響

リンク切れを起こすと、SEOにマイナスの影響を及ぼします。

  • ユーザビリティ
  • クローラビリティ

ユーザビリティ・クローラビリティの2つの観点から、リンク切れがSEOに及ぼす影響を解説します。

ユーザビリティ

リンク切れを起こしているページは、ユーザーがアクセスできない状態になっているので、必然的にユーザーの利便性が落ちてしまいます。

求めるページにアクセスできなければユーザーは混乱し、ページを離脱する可能性が高くなるでしょう。また、最悪の場合Webサイトの信頼を損ねる事態となる可能性もあります。

実際に、Googleはユーザーの利便性を最重要視しています。

以下は、「Googleが掲げる10の事実」を一部引用した文章ですが、これを見るだけでもいかにGoogleがユーザーの利便性を大事にしているかがわかります。

Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。

引用:Googleが掲げる10の事実

上記のように発言しているGoogleが、ユーザビリティを低下させる原因となる「リンク切れ」を放置しているWebサイトを、検索結果で上位表示したいと思うでしょうか。おそらくGoogleであれば、「いいえ」と回答するはずです。

Googleはそのようなサイトよりも、ユーザーの利便性を考慮し、リンク切れに対して然るべき対応を取っているWebサイトを上位表示したいと思うはずです。

つまり、リンク切れを対策せずに放置していると、ユーザビリティが低下し、結果的にサイト評価が下がってしまう恐れがあるということです。

クローラビリティ

クローラビリティとは、クローラの巡回のしやすさを指します。

検索エンジンのクローラーは、何億という世界中のWebサイトのリンクを辿って情報を収集し、その収集した情報や評価基準をもとにGoogle独自のアルゴリズムによって検索順位を決定しています。

このときリンク切れを起こしている状態だと、クローラーはリンクを巡回できず情報を取得できません。つまり、検索順位が決まる以前に問題が発生しているということです。

このようにリンク切れによってクローラビリティが低下すれば、SEO評価を得るまでに時間がかかってしまいます。クローラーの巡回を促すためにも、リンク切れには注意しましょう。

リンク切れの原因

リンク切れが起こる原因は主に下記2つあります。

  • スペルミス
  • リンク先ページの削除

それぞれの理由を詳しく解説します。

スペルミス

1つ目のリンク切れの原因は「スペルミス」です。

URLは文字列が1文字でも誤っていたり、「/(スラッシュ)」のありなしだけでも、リンク切れが起こります。

ほんの少しURLを間違えるだけでも、リンク切れによって404エラーページが表示されるので、スペルミスによるリンク切れには注意するようにしましょう。

リンク先ページの削除

2つ目のリンク切れの原因は、「リンク先ページの削除」です。

リンク先のページがすでに削除されていると、リンク切れが起こり404エラーページが表示されます。

自サイトであればあらかじめ対策できますが、外部サイトの場合はいつどのような原因で、リンク先ページが削除されるかわからないため防ぐことができません。

そのため、スペルミスとは違い、定期的にリンク切れを起こしていないかチェックすることが求められます。

リンク切れの確認方法

リンク先のページがリンク切れを起こしているかどうかは、チェックツールで確認すると良いでしょう。

手動で調べることも可能ですが、サイト内すべてのリンクとリンク先のページをチェックする必要があるため、膨大な手間がかかります。

そのため、限られたリソースの中で確認作業を効率化するには、専用のツールを活用するのがおすすめです。

  • リンク切れチェックツール(dead-link-checker.com)
  • Google Search Console(サーチコンソール)
  • Broken Link Checker

本記事では、上記3つのサービスを使って、無料でリンク切れをチェックする方法を解説します。

リンク切れチェックツール(dead-link-checker.com)

リンク切れチェックツール(dead-link-checker.com)はブラウザ上で実行できる、インストール不要のツールです。

リンク切れを確認するには、調査したいサイトのURLを入力し、「チェック」というボタンをクリックします。

リンク切れチェックの実行

実行されると、「内部リンクのチェック中」と赤い文字で表示されます。自動でサイト内の内部リンクを調査し、エラーページを教えてくれます。

リンク切れチェックの実行中

エラーがあった場合は、「エラー数」のところに1以上の数字が表示されます。後述で解説する対処法で、リンク切れを解決しましょう。

リンク切れチェックツール(dead-link-checker.com)

Google Search Console(サーチコンソール)

Google Search Console(サーチコンソール)でリンク切れを確認する方法を解説します。

Google Search Console(サーチコンソール)にログイン後、左メニューの「カバレッジ」にて、エラーURLをチェックできます。

  • エラー
  • 有効(警告あり)
  • 有効
  • 除外

画面には、以上4つのステータスが表示され、それぞれステータスに該当するURLを確認できます。

また、チェックしたいステータスをクリックすれば、グラフで閲覧することも可能です。

Google Search Console(サーチコンソール)のカバレッジ

Broken Link Checker

Broken Link Checkerは、WordPress(ワードプレス)のプラグインです。

プラグインのため、前述したリンク切れチェックツールとは異なりインストールする必要があります。

インストールは次の手順で行います。

  • WordPressの管理画面を開く
  • プラグインから「新規追加」をクリック
  • 検索窓に「Broken Link Checker」を入力
  • 今すぐインストールをクリックし有効化

インストール後はプラグインを有効化するだけで、通常のリンク切れはもちろんのこと、コメント内や画像のリンク切れもチェックできます。具体的な設定をして、保存する必要もありません。

リンク切れの確認に便利なプラグインなので、インストールしておくと良いでしょう。

Broken Link Checker

Broken Link Checker

リンク切れの対処法・対応法

リンク切れのURLページを発見した場合、正しく対策する必要があります。

  • リンクURLのスペルミスがあった場合
  • リンク先が削除されていた場合

それぞれの対処法・対応法を詳しく解説します。

リンクURLのスペルミスがあった場合

スペルミスの場合であれば、修正するだけでリンク切れを解決できます。

リンク切れチェックツールを使ってどのページでリンク切れが起きているかを確認し、正しいリンクURLに書き直すようにしましょう。

リンク先が削除されていた場合

リンク先そのものが削除または閉鎖されている場合は、リンク自体を削除する必要があります。

また、自サイトのURLがリンク切れを起こしていて、かつコンテンツ内容が類似する他のページがあれば、そのページに301リダイレクトを行うことで、リンク切れに対処できます。

例えば、プロモニスタのサイト内に「メタディスクリプション」というテーマの記事が、2つのURLで存在していたとしましょう。

  • ①https://www.willgate.co.jp/promonista/metadescription/
  • ②https://www.willgate.co.jp/promonista/glossary/meta_description/

同テーマのコンテンツがサイト内に存在していると、重複コンテンツと見なされSEO評価が下がる場合があるので、②は既に非公開処理されています。しかしながら、既存の別記事内に、②のリンクURLが残ってしまっている状態だと仮定します。

このままだと、②のURLにアクセスしようとしてもリンク切れになってしまい、ユーザーの利便性が下がります。そのような事態を防ぐために、②から①のURLに対して301リダイレクト処理を実施します。

そのように301リダイレクトを行うと、②のURLページにアクセスしようとしたユーザーを、同テーマのページに誘導することが可能です。

同テーマのコンテンツがあった場合は、メインとなるページにユーザーを転送することで、ユーザーの利便性を担保しましょう。

301リダイレクトについて詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

301リダイレクトとは?行うべき理由や設定方法、注意点を徹底解説

まとめ

本記事では、リンク切れの概要やSEOに及ぼす影響、リンク切れの原因・確認方法について解説しました。

リンク切れとは、リンク先のページにアクセスできない状態のことです。そのようにリンク切れを起こしているページでは、本来ページ表示されるページに変わって、404エラー(404 not found)が画面上に表示されます。

リンク切れの状態に陥っていると、ユーザビリティ・クローラビリティが低下します。つまり、サイト評価が下がり、検索結果での上位表示が難しくなる可能性があるということです。

本記事で解説したリンク切れの原因や確認方法、対処法を参考に、自サイト内にリンク切れがないかチェックしてみましょう。

\SEOのお悩みはウィルゲートにご相談ください/

• ⾃分なりに改善したがSEO成果があがらない
• 方針を考えたいがどう分析していいのかわからない
• 費用を抑えて内製でコンテンツマーケティングを推進したい
• 自社の体制にあった形で記事作成を外部に依頼したい

ウィルゲートは社内の時間を抑えてアウトソースしたい会社から、できる限り費用を抑えて社内でコンテンツSEOを推進したい会社までSEOを中心としたコンテンツマーケティングをご支援しています。

無料でのご相談も承りますので、お気軽にお問合せください。

SEO内製化支援プラン サービス資料プレゼント!
プロモニスタ編集部
プロモニスタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ